- 
04 Rossi's Figure
 
  田宮の04YZR-M1用にロッシフィギアを製作する。エレールのRC211Vキットに付属するフィギアをベースに改造していく予定。 田宮の04YZR-M1用にロッシフィギアを製作する。エレールのRC211Vキットに付属するフィギアをベースに改造していく予定。
 
  まずは例によって手足をノコでバラバラに切り離す。 まずは例によって手足をノコでバラバラに切り離す。
 
  今回はキットのままのポーズではなく、ハングオン(英語ではハングオフ)状態に改造する。中に針金の芯を入れて色々なポーズを試しながらエポパテを盛っていく。 今回はキットのままのポーズではなく、ハングオン(英語ではハングオフ)状態に改造する。中に針金の芯を入れて色々なポーズを試しながらエポパテを盛っていく。
 
  手足の長さを伸ばしてロッシの体型に近づくように作っていく。 手足の長さを伸ばしてロッシの体型に近づくように作っていく。
 
  フィギアのポージングって難しいな〜。バイクや車の模型ばかり作っているのであんまりうまく作れません・・・(汗) フィギアのポージングって難しいな〜。バイクや車の模型ばかり作っているのであんまりうまく作れません・・・(汗)
 
  なんとなくハングオンっぽくなってきた(笑)ので、この位置で手足は固定。 なんとなくハングオンっぽくなってきた(笑)ので、この位置で手足は固定。
 
  膝や肩のプロテクターや各部の細かい部分もディテールを追加していく。 膝や肩のプロテクターや各部の細かい部分もディテールを追加していく。
 
  そんなこんなで各パーツの原型が完成。 そんなこんなで各パーツの原型が完成。
 
  各パーツをシリコン型で複製し組みあげる。 各パーツをシリコン型で複製し組みあげる。
 以前作ったメットをかぶらせてみた。
 
  ぶい〜ん!(笑) ぶい〜ん!(笑)
 
  ボディーの塗装開始。 ボディーの塗装開始。
 下地処理後全体をホワイトで、その後イエローの部分を塗装。
 
  ブルーを塗装。細かい部分は筆塗り。 ブルーを塗装。細かい部分は筆塗り。
 
  お次はメットの塗装。複製した自作ロッシメットの下地処理をする。 お次はメットの塗装。複製した自作ロッシメットの下地処理をする。
 
  ついでに2004年チャンピオン獲得時のスペシャルメット「CHE SPETTACOLO」と、2005 USA GPのヤマハ50周年記念の「USインターカラー」バージョンのデカールも自作する。 ついでに2004年チャンピオン獲得時のスペシャルメット「CHE SPETTACOLO」と、2005 USA GPのヤマハ50周年記念の「USインターカラー」バージョンのデカールも自作する。
 
  塗装したメットにデカールを貼ってみた。 塗装したメットにデカールを貼ってみた。
 
  ライダーフィギア用のメットも左右を塗り分けて塗装。 ライダーフィギア用のメットも左右を塗り分けて塗装。
 
  S27のロッシフィギア用デカールを使って2004年版メットの完成。 S27のロッシフィギア用デカールを使って2004年版メットの完成。
 「CHE SPETTACOLO」と「USインターカラー」バージョンもでけた!
 
  1/12スケール、ロッシメット大集合!(笑) 1/12スケール、ロッシメット大集合!(笑)
 
  ボディー部にもスタジオ27のロッシフィギア用デカールを貼ってメットを付ける。カルトグラフなんで曲面にもバッチリ馴染んで貼りやすい! ボディー部にもスタジオ27のロッシフィギア用デカールを貼ってメットを付ける。カルトグラフなんで曲面にもバッチリ馴染んで貼りやすい!
 ・・・なんか間抜けなポーズ(笑)
 
  バイクに乗せたらカッコ良くなった(笑)ハングオンロッシ君完成〜。 バイクに乗せたらカッコ良くなった(笑)ハングオンロッシ君完成〜。
 
 
 [ BACK ]