- 
'08 YAMAHA YZR-M1 #46
 
  タミヤの2009年型YZR-M1をベースに2008年モデルを製作する。 タミヤの2009年型YZR-M1をベースに2008年モデルを製作する。
 ロッシが3年ぶりの王者に返り咲き、ロレンゾがMOTO-GPにステップアップして大活躍したマシーンだ。
 
  パッと見たところ2009年型によく似ている2008年型だが、やはり各部形状が違う。 パッと見たところ2009年型によく似ている2008年型だが、やはり各部形状が違う。
 タミヤのパーツとは分割ラインを変えて、アッパー+サイドカウルを一体にして、真ん中で接着するようにした。アンダーカウルはタミヤの2009パーツがそのまま使用できる。
 
  タンクカバーの前の部分を製作。2008年型はエアクリボックス(?)がカバーから飛び出している。また、上部のエグリ形状も違う。 タンクカバーの前の部分を製作。2008年型はエアクリボックス(?)がカバーから飛び出している。また、上部のエグリ形状も違う。
 
  シートカウルもテール先端がチョット垂れ下がっていたり、あちこち微妙に形状が違う。 シートカウルもテール先端がチョット垂れ下がっていたり、あちこち微妙に形状が違う。
 
  タンクはタミヤの2009パーツを使えるように、シートは本物と同じように上下で分割できるようにした。一体パーツにしないでこのパーツ構成にしたので、シートカウル横の奥に見えるタンクが実車同様に別パーツに出来る。 タンクはタミヤの2009パーツを使えるように、シートは本物と同じように上下で分割できるようにした。一体パーツにしないでこのパーツ構成にしたので、シートカウル横の奥に見えるタンクが実車同様に別パーツに出来る。
 
  サイドカウル上面も2009から結構変わってます。 サイドカウル上面も2009から結構変わってます。
 
  原型仮組。目立つところでは2009とはアッパー&シートカウル形状が違うのがわかる。 原型仮組。目立つところでは2009とはアッパー&シートカウル形状が違うのがわかる。
 
  2008年型YZR-M1用トランスパーツの構成はこの通り。 2008年型YZR-M1用トランスパーツの構成はこの通り。
 
  シルクスクリーン印刷のデカール。 シルクスクリーン印刷のデカール。
 ブルドックは「天使版」と2種類入れておきました〜。
 
  このトランスキットの製作にあたってはタミヤの2005年型のYZR-M1キットから足回りパーツを移植します。 このトランスキットの製作にあたってはタミヤの2005年型のYZR-M1キットから足回りパーツを移植します。
 
  サスのアウターチューブを2008年車に合わせるにはチョット短いので、プラ板などで1.2mmカサ上げします。 サスのアウターチューブを2008年車に合わせるにはチョット短いので、プラ板などで1.2mmカサ上げします。
 
  トップブリッジ上の突き出し部分のパーツを流用しても構いません。 トップブリッジ上の突き出し部分のパーツを流用しても構いません。
 
  こんな感じに。 こんな感じに。
 
  続いてインナーチューブ横のカバーのスリットも開口します。 続いてインナーチューブ横のカバーのスリットも開口します。
 このスリット何の意味があるんだろう?空力?放熱?
 
  レジンパーツを組み上げていく。 レジンパーツを組み上げていく。
 
  アッパーカウルの左右の結合は強度を出すため、芯を入れた方が良いでしょう。 アッパーカウルの左右の結合は強度を出すため、芯を入れた方が良いでしょう。
 
  まあ、特に問題なく組み上がります。 まあ、特に問題なく組み上がります。
 
  こんな感じ。 こんな感じ。
 
  更にメインフレームにシートカウルを留める位置が、2008年仕様車は2009年モデルより低い位置にあるので変更します。 更にメインフレームにシートカウルを留める位置が、2008年仕様車は2009年モデルより低い位置にあるので変更します。
 まずは穴部分にパテを盛り、
 
  固まったら、余計な部分を切り落として、 固まったら、余計な部分を切り落として、
 
  ペーパーを当てて表面を整えて、 ペーパーを当てて表面を整えて、
 
  1mmほど低い位置に穴を開け直します。 1mmほど低い位置に穴を開け直します。
 
  わかりやすいように、サーフェーサーを吹いてみました。 わかりやすいように、サーフェーサーを吹いてみました。
 
 *細かい部分ですが、気になる人は改造してみて下さい。この穴位置の変更を行わなくても、キットはそのまま組めます。
 
  カウルの塗装に入ります。いつものようにサーフェーサーで下地作り。 カウルの塗装に入ります。いつものようにサーフェーサーで下地作り。
 
  ベースホワイトで下塗り。 ベースホワイトで下塗り。
 
  パールホワイトで上塗り。クレオスの「ホワイトパール」を使用。 パールホワイトで上塗り。クレオスの「ホワイトパール」を使用。
 この上から一度捨てクリアーを吹いた後、表面を#1000ペーパーで足付け。
 
  FIATカラーの塗り分けをマスキング FIATカラーの塗り分けをマスキング
 
 *塗り分け用台紙はコチラからダウンロードして下さい↓
 You can download painting guide here !
 [ Download ]
 
 
  ブルーの部分はフィニッシャーズさんの「ロッシブルー」を使う。 ブルーの部分はフィニッシャーズさんの「ロッシブルー」を使う。
 
  こんな感じに塗り分ける。 こんな感じに塗り分ける。
 
  タミヤの2009キットにも塗り分けの境目用デカールが付いていたが、クリアデカールに塗料を吹いて境目用のデカールを作ってみる。 タミヤの2009キットにも塗り分けの境目用デカールが付いていたが、クリアデカールに塗料を吹いて境目用のデカールを作ってみる。
 
  こんな感じで細切りにして塗り分けの境目に使えば、マスキングそのままよりもラインがクッキリ再現できる。 こんな感じで細切りにして塗り分けの境目に使えば、マスキングそのままよりもラインがクッキリ再現できる。
 
  また、ウチの付属デカールのライン(FIATロゴの上)の青がこのメタリックブルーとピッタリ合わない(右の写真参照)ので、気になる場合は同様に塗料を吹いたラインデカールを上から重ね貼りすることをお勧めします。 また、ウチの付属デカールのライン(FIATロゴの上)の青がこのメタリックブルーとピッタリ合わない(右の写真参照)ので、気になる場合は同様に塗料を吹いたラインデカールを上から重ね貼りすることをお勧めします。
 ま、あまり気にならないかもしれないですけど。
 
  クリアを吹いて、裏側をフラットブラックで塗装。 クリアを吹いて、裏側をフラットブラックで塗装。
 
  スクリーンを取り付け。 スクリーンを取り付け。
 
  シートカウル。犬ステッカーはシーズン前半の方を選択した。 シートカウル。犬ステッカーはシーズン前半の方を選択した。
 
  タンクカバーから飛び出しているボックスにはカーボンデカールを貼る。 タンクカバーから飛び出しているボックスにはカーボンデカールを貼る。
 
  フロント上面にはロッシお約束のステッカー。 フロント上面にはロッシお約束のステッカー。
 
  こんな感じでカウル関係完成。 こんな感じでカウル関係完成。
 
  カーボン地パーツはデカールで仕上げた。 カーボン地パーツはデカールで仕上げた。
 
  リヤ周りから組んでいく。 リヤ周りから組んでいく。
 
  エンジン&フレームも取説通りに組み立て。 エンジン&フレームも取説通りに組み立て。
 
  マフラーとシートカウル装着。 マフラーとシートカウル装着。
 
  フロントサスはタミヤのディテールアップパーツを使用。 フロントサスはタミヤのディテールアップパーツを使用。
 
  まず、フォークとハンドル周りを組んでから・・・ まず、フォークとハンドル周りを組んでから・・・
 
  ワンピースのカウルをかぶせる。 ワンピースのカウルをかぶせる。
 
  タンクを取り付け タンクを取り付け
 
  最後にアンダーカウルを付けて・・・ 最後にアンダーカウルを付けて・・・
 
  完成! 完成!
 2012年はロッシの復活に期待!!
 
 
 
  時は流れて2013年。カタールの開幕戦のロッシ復活劇を見てロッシ号が作りたくなった・・・ 時は流れて2013年。カタールの開幕戦のロッシ復活劇を見てロッシ号が作りたくなった・・・
 
  仮組みしたまま何年も放置プレイだった2006年のM1を引っ張り出してみた(笑) 仮組みしたまま何年も放置プレイだった2006年のM1を引っ張り出してみた(笑)
 
  アッパーカウルの取付はビスではなく、ピンでハメ込むように加工。 アッパーカウルの取付はビスではなく、ピンでハメ込むように加工。
 
  カウルの下地塗装。 カウルの下地塗装。
 
  ホワイト→イエローで塗る。 ホワイト→イエローで塗る。
 
  ブルーノ部分は附属デカール。 ブルーノ部分は附属デカール。
 
  ロゴデカールを貼って、クリアーがけ。 ロゴデカールを貼って、クリアーがけ。
 今回はイタリアGP仕様で作る。
 
  クリアを何層か塗って、裏側をフラットブラックで塗装。 クリアを何層か塗って、裏側をフラットブラックで塗装。
 
  車体も組む。 車体も組む。
 
  タンクとシートカウルを乗せる。 タンクとシートカウルを乗せる。
 
  最近のM1に比べるとテールカウルが随分スリムだな。 最近のM1に比べるとテールカウルが随分スリムだな。
 
  フロント足まわりも組んで・・・ フロント足まわりも組んで・・・
 
  アッパー&スクリーンを取り付けたら、 アッパー&スクリーンを取り付けたら、
 
  完成っす! 完成っす!
 
  懐かしのキャメルカラー!! 懐かしのキャメルカラー!!
 
 
 
 
 [ BACK ]