- 
2010 DUCATI GP10 #27
 
  ケーシーがドカティー在籍最後の年に駆ったGP10を製作する。 ケーシーがドカティー在籍最後の年に駆ったGP10を製作する。
 この年はヘイデンもなかなか良い成績を残していた。
 
  サイドカウルに取り付けられたウィング。 サイドカウルに取り付けられたウィング。
 この羽は第八戦のドイツGPあたりから付けられ始めた。
 
  2010年仕様のフロントサス。 2010年仕様のフロントサス。
 
  こんな感じ〜 こんな感じ〜
 
  シルクスクリーンデカールはタバコ仕様でも作れるようにしときました。 シルクスクリーンデカールはタバコ仕様でも作れるようにしときました。
 (タバコ仕様のカラーリングは開幕戦のカタール、第二戦スペインのみ採用)
 
  カウルから塗装する。いつも通り、グレーサーフェーサーで下地を作ってからベースのホワイト塗装する。 カウルから塗装する。いつも通り、グレーサーフェーサーで下地を作ってからベースのホワイト塗装する。
 
  そしてクレオスの蛍光レッドを塗装。ひび割れ防止にクリアも混ぜて吹いた。 そしてクレオスの蛍光レッドを塗装。ひび割れ防止にクリアも混ぜて吹いた。
 
  2010年のドカはモテギで実車も確認したが、蛍光のパールレッドだった。 2010年のドカはモテギで実車も確認したが、蛍光のパールレッドだった。
 写真やテレビで見るのとは明らかに違う、眩しいほどの鮮やかな蛍光色。太陽光が当たると、オレンジっぽくも見えた。なかなか再現が難しいが、蛍光レッドのベースにクレオスのクリスタルカラー「ルビーレッド」を上塗りしてみた。
 
  画像では伝わりにくいが、細かい粒子が入って、クリアーコートするととてもキレイな色になる。 画像では伝わりにくいが、細かい粒子が入って、クリアーコートするととてもキレイな色になる。
 これが結構実車に近い色なんじゃないだろうか?
 
  乾燥後、デカールを貼る。ストーナー時代のシンプルなカラーリングは格好いいな。 乾燥後、デカールを貼る。ストーナー時代のシンプルなカラーリングは格好いいな。
 
  フェンダー類とスイングアームは、ストッキングを使ってのカーボン風塗装。 フェンダー類とスイングアームは、ストッキングを使ってのカーボン風塗装。
 スモークを吹いて色調を整える。
 
  スポンサーデカール張り付け後クリアーコートして、その後半ツヤ仕上げ。 スポンサーデカール張り付け後クリアーコートして、その後半ツヤ仕上げ。
 
 
  フロントとリヤのフェンダーはテロテロの光沢仕上げ。 フロントとリヤのフェンダーはテロテロの光沢仕上げ。
 
  ホイールと合体! ホイールと合体!
 
  エンジンと合体! エンジンと合体!
 
  キットにフロントフォークパーツは2010年仕様と先行開発の新型と二種類入れておいた。 キットにフロントフォークパーツは2010年仕様と先行開発の新型と二種類入れておいた。
 今回はシーズン後半仕様を作るので、後期タイプのサスを使う。
 
 
  カウルをいつものようにクリアー塗装&研ぎ出し。 カウルをいつものようにクリアー塗装&研ぎ出し。
 
  乾燥後、裏側をフラットブラックで塗装。 乾燥後、裏側をフラットブラックで塗装。
 スクリーンも取り付ける。
 
  ドカの車体構成はユニーク。シートカウルから組んでいく。 ドカの車体構成はユニーク。シートカウルから組んでいく。
 
  続いてメインカウル。 続いてメインカウル。
 
  その後フロントサス。 その後フロントサス。
 
  細かいパーツとアンダーカウル、タンクと取り付け。 細かいパーツとアンダーカウル、タンクと取り付け。
 
  肉眼だとラメの入ったキレイな蛍光レッドなのだが、写真に撮ると赤みが強い別の色に見えるな・・・ 肉眼だとラメの入ったキレイな蛍光レッドなのだが、写真に撮ると赤みが強い別の色に見えるな・・・
 
  ケーシーが最後に駆ったGP10完成! ケーシーが最後に駆ったGP10完成!
 
  ケーシーが去ってから低迷を続けるドカティー・・・彼が今のドカに乗ったらどれくらいのタイムを出すんだろう・・・ ケーシーが去ってから低迷を続けるドカティー・・・彼が今のドカに乗ったらどれくらいのタイムを出すんだろう・・・
 ケーシー、カムバ〜ック!!
 
 
 
 
 [ BACK ]