- 
2011 DUCATI GP11 #46
 
  ロッシが移籍し話題になった2011年型ドカ、GP-11を製作する。 ロッシが移籍し話題になった2011年型ドカ、GP-11を製作する。
 今回はアツシバシブランドのアツさんと共同で作ることにした。
 何かとゴタゴタしている今年のドカティーワークスだが、フォルムはかなりカッコイイと思う。2011年シーズン開幕前は、まさかロッシが年間を通して一回しか表彰台に乗れないとは思いもしなかったが・・・
 
  タミヤの04キットをベースにカウル関係を作っていく。
かつてのドカのカウリングは大きめのだったが、近年はアッパーカウルがかつてより小型化されているようだ。 タミヤの04キットをベースにカウル関係を作っていく。
かつてのドカのカウリングは大きめのだったが、近年はアッパーカウルがかつてより小型化されているようだ。
 
  塗り分けが楽になるように、タンクキャップは別パーツにした。 塗り分けが楽になるように、タンクキャップは別パーツにした。
 
  テールカウルのパーツ。波動砲みたいなテールだな。 テールカウルのパーツ。波動砲みたいなテールだな。
 こちらもマフラー部は別パーツにした。
 
  シートカウルは組み立て易さを優先して、実車とは違う分割方法に。 シートカウルは組み立て易さを優先して、実車とは違う分割方法に。
 
  テール&シートカウルのパーツはこんな感じで分割。 テール&シートカウルのパーツはこんな感じで分割。
 
  アンダーカウル。 アンダーカウル。
 
  マフラーパーツ。カウルを付けた後に見える部分のみ再現した。 マフラーパーツ。カウルを付けた後に見える部分のみ再現した。
 
  その他細かいパーツ。 その他細かいパーツ。
 シートストッパーは#69ヘイデン号用。
 
  シートラバー部も、#46ロッシ号と#69ヘイデン号では形状が違う。ロッシは座面が薄いモノを使っている。 シートラバー部も、#46ロッシ号と#69ヘイデン号では形状が違う。ロッシは座面が薄いモノを使っている。
 
  印刷屋さんからシルクスクリーン印刷のデカールも上がってきた。 印刷屋さんからシルクスクリーン印刷のデカールも上がってきた。
 フロントフェンダーのロッシのイラストステッカー、バッチリトレースしていたが、やっぱ1/12スケールだと小さすぎて、細かいところが全く再現されてない・・・(涙)
 
  出来るだけ塗り分けがし易いようなデカール構成にしておいた。 出来るだけ塗り分けがし易いようなデカール構成にしておいた。
 
 白い部分の塗り分けと、一部カーボン地の部分のカッティングガイドを作りましたので、こちらからダウンロードして下さい。↓
You can download painting guide, here.
 [ Download ]
 
 
  お客さんからTIMロゴが違うとご指摘が。2008年からウェーブが3本になりフォントも変わってた。うっかりしてました・・・(汗) お客さんからTIMロゴが違うとご指摘が。2008年からウェーブが3本になりフォントも変わってた。うっかりしてました・・・(汗)
 
 *キットにはこの修正プリンタデカールを入れましたので、こちらをご使用ください。
 
 Thank you very much, Matteo !
 
  複製したレジンパーツ。バッチリ抜けてる。 複製したレジンパーツ。バッチリ抜けてる。
 
  トランスキット構成パーツはこんな感じ。 トランスキット構成パーツはこんな感じ。
 
  レジンパーツ点数は40を軽く超えた。 レジンパーツ点数は40を軽く超えた。
 
  アツさんが担当してくれた車体&足周りのパーツを組んでいく。 アツさんが担当してくれた車体&足周りのパーツを組んでいく。
 GP11用の新型オーリンズフロントサスに新型ブレンボキャリパー。
 
  2011モデルはFサスのアンダーブラケット外側に、ブレーキホースを通すカバーみたいのが付いてる。なんでホースをこんな取り回しにするんだろ? 2011モデルはFサスのアンダーブラケット外側に、ブレーキホースを通すカバーみたいのが付いてる。なんでホースをこんな取り回しにするんだろ?
 
 *ブレンボロゴは付属のデカールをご使用下さい。
 
  カーボン製リヤスイングアームは3分割構成。 カーボン製リヤスイングアームは3分割構成。
 
  組み合わせると、こんな感じになる。 組み合わせると、こんな感じになる。
 
  エンジン&カーボンフレーム エンジン&カーボンフレーム
 
  テールカウルの中は実車は空洞なので、スキルのある人は彫り込んでも良いかも。 テールカウルの中は実車は空洞なので、スキルのある人は彫り込んでも良いかも。
 
  接着するとこんな感じ。シート&テールカウルも3分割構成。 接着するとこんな感じ。シート&テールカウルも3分割構成。
 
 *右側ステップはドナーキットのパーツから切り出して付けて下さい。
 
  シート下&エンジン下のマフラーは位置決めがし易いようにした。 シート下&エンジン下のマフラーは位置決めがし易いようにした。
 
  簡単な調整でカウルとのハメ合いもバッチリ。初心者でも組めるかな? 簡単な調整でカウルとのハメ合いもバッチリ。初心者でも組めるかな?
 
  #69ニッキー号だと、シート周りはこんな感じになる。 #69ニッキー号だと、シート周りはこんな感じになる。
 
  仮組完了! 仮組完了!
 
  この車体に合わせて、2011年にデザインを一新したロッシのメットも作る。 この車体に合わせて、2011年にデザインを一新したロッシのメットも作る。
 シルクスクリーンデカールを準備した。グラフィックが複雑でデータ作るの大変だった・・・
 
  デカールは番号順に貼っていく。まずはこめかみの部分から。 デカールは番号順に貼っていく。まずはこめかみの部分から。
 
  続いて二番の後頭部。 続いて二番の後頭部。
 
  次はアゴの部分。 次はアゴの部分。
 このシルクデカールはコシもあって貼りやすい。マークソフターを使って馴染ませながら貼っていく。
 
  後頭部の月のマークの横幅がチョット大きすぎたよう。写真の位置で半分に切って、幅を詰めて下さい。 後頭部の月のマークの横幅がチョット大きすぎたよう。写真の位置で半分に切って、幅を詰めて下さい。
 
  最後におでこの部分を貼るとグラフィックの出来上がり〜 最後におでこの部分を貼るとグラフィックの出来上がり〜
 
  後ろ。
白の下地が出ている隙間はブラックで塗装して下さい。 後ろ。
白の下地が出ている隙間はブラックで塗装して下さい。
 
  クリアでコーティング後、ゴムの部分をブラックで塗装。 クリアでコーティング後、ゴムの部分をブラックで塗装。
 
  バイザーを取り付けて、完成! バイザーを取り付けて、完成!
 車体が出来たら、一緒に並べよう。
 このデザインかっこいいな。本物のメットもほしい・・・
 
  カウル関係。サーフェーサーで下地作り。 カウル関係。サーフェーサーで下地作り。
 
  ホワイト塗装後、ロッシ車の蛍光イエローを塗り分け。 ホワイト塗装後、ロッシ車の蛍光イエローを塗り分け。
 
  マスキングして・・・ マスキングして・・・
 
  蛍光レッドを塗装。 蛍光レッドを塗装。
 
  車体関係のパーツもサーフェーサーで下地を塗装。パーティングラインや気泡をチェック。 車体関係のパーツもサーフェーサーで下地を塗装。パーティングラインや気泡をチェック。
 
  細かいパーツも一つ一つ準備。 細かいパーツも一つ一つ準備。
 
  フェンダーはストッキングでカーボン風塗装して・・・ フェンダーはストッキングでカーボン風塗装して・・・
 
  デカール張り付け後、クリアで研ぎ出し塗装。 デカール張り付け後、クリアで研ぎ出し塗装。
 
  スイングアームもカーボン風塗装したが、半ツヤに仕上げてある。 スイングアームもカーボン風塗装したが、半ツヤに仕上げてある。
 
  タイヤのブリジストンロゴもこの年から新しいモノに変わっている。 タイヤのブリジストンロゴもこの年から新しいモノに変わっている。
 
  デスモの特徴的な車体構成が見て取れる。 デスモの特徴的な車体構成が見て取れる。
 この後ロッシの要望か、ドカもアルミフレームを採用するんだよな・・・
 
  カウルにデカールを貼る。 カウルにデカールを貼る。
 相変わらずロッシの車体はカラフルで賑やかだね〜(笑)
 
  いつものようにクリアーコートとして、裏側をブラック塗装。 いつものようにクリアーコートとして、裏側をブラック塗装。
 
  スクリーン取り付け。 スクリーン取り付け。
 
  車体を組んで・・・ 車体を組んで・・・
 
  完成〜!! 完成〜!!
 
  今年こそ、ドカティ頑張れ〜! 今年こそ、ドカティ頑張れ〜!
 
 
 
 
 [ BACK ]