- 
2011 YAMAHA YZR-M1 #1
 
  今年はワークスカラーで参戦している2011年型ヤマハYZR-M1を製作する。 今年はワークスカラーで参戦している2011年型ヤマハYZR-M1を製作する。
 800cc最後の年のM1だ。
 
  まずはサイドカウル。2009年のデザインから大きな変更は無いようだ。 まずはサイドカウル。2009年のデザインから大きな変更は無いようだ。
 
  2011バージョンのシートカウル。 2011バージョンのシートカウル。
 2010年式と比べると、テール部がかなり幅広になっている。真後ろから見ると円盤みたいだ。
 
  幅が広がったシートベースに合わせてシートラバーも作り直した。 幅が広がったシートベースに合わせてシートラバーも作り直した。
 
  #11スピーズ号専用、ロングタイプの「ち○こパッド」。 #11スピーズ号専用、ロングタイプの「ち○こパッド」。
 
  ヤマハワークスは2010年まで使用していたテルミから、2011年はサイレンサーをAKRAPOVIC製に変更している。 ヤマハワークスは2010年まで使用していたテルミから、2011年はサイレンサーをAKRAPOVIC製に変更している。
 
  更に2011年型の新型オーリンズFサス用パーツも作製。 更に2011年型の新型オーリンズFサス用パーツも作製。
 
  2011年からヤマハワークスはホイールもマルケジーニ製からイタリアのMFR製に変更した。 2011年からヤマハワークスはホイールもマルケジーニ製からイタリアのMFR製に変更した。
 マルケとよく似た渦巻き形状だが、スポークが5本で太い。
サテライトチームのテック3は2010年から採用していたようだ。
 
  当然、リヤ用もMFRホイール。 当然、リヤ用もMFRホイール。
 
  ということで、2011年仕様のトランスパーツは計13点。 ということで、2011年仕様のトランスパーツは計13点。
 
  レジンパーツで仮組みする。 レジンパーツで仮組みする。
 
  特に調整無しに簡単に組めます。 特に調整無しに簡単に組めます。
 
  アンダーカウルはプラパーツを一カ所カットして流用します。 アンダーカウルはプラパーツを一カ所カットして流用します。
 レジンパーツを摺り合わせするより、プラパーツを流用する方が良いと思うので。
 
 このガイドをご利用下さい↓
 You can download Cutting guide for under cowl, here.
 [ Download ]
 
  シートカウルは2パターン。#1ロレンゾはバックレスト付き。 シートカウルは2パターン。#1ロレンゾはバックレスト付き。
 
  #11スピーズはバックレスト無し+後方に伸びた○んこパッド。 #11スピーズはバックレスト無し+後方に伸びた○んこパッド。
 
  800cc版最後のM1〜! 800cc版最後のM1〜!
 
  シルクスクリーン印刷デカールはこんな感じ。これでバッチリとヤマハワークスのグラフィックを再現できる! シルクスクリーン印刷デカールはこんな感じ。これでバッチリとヤマハワークスのグラフィックを再現できる!
 
  カーボンパターンの部分もデカールも付属。 カーボンパターンの部分もデカールも付属。
 
 アンダーカウルのカーボン地の部分のカッティングガイドを作りましたので、こちらからダウンロードして下さい。↓
 You can download cutting guide for carbon decal, here.
 [ Download ]
 
 
  テック3のシルクデカールも準備。 テック3のシルクデカールも準備。
 
  テック3チームのM1用、Leo Vinceサイレンサー。 テック3チームのM1用、Leo Vinceサイレンサー。
 
  50周年記念カラーリングバージョンのシルクスクリーンデカールも完成。 50周年記念カラーリングバージョンのシルクスクリーンデカールも完成。
 
  このカラーリングは#1ロレンゾ号で作るか、初優勝を飾ったり最終戦で熱い走りを見せた#11スピーズ号で作るか悩むところだ。 このカラーリングは#1ロレンゾ号で作るか、初優勝を飾ったり最終戦で熱い走りを見せた#11スピーズ号で作るか悩むところだ。
 
  フロントサスのリザーバタンクは、一度カットしてタミヤのパーツに置き換えると、塗り分けが楽です。 フロントサスのリザーバタンクは、一度カットしてタミヤのパーツに置き換えると、塗り分けが楽です。
 
  2010年からTech3チームが、そして2011年からはヤマハワークスチームが採用しているMFRホイールを作り直してみた。 2010年からTech3チームが、そして2011年からはヤマハワークスチームが採用しているMFRホイールを作り直してみた。
 先に作ったホイールは今まで通り治具を作って手作業で作ったが、今回は初の試みとして3D CADを使った高精度マシニングセンターによる削り出しで製造。
 
 ご協力頂いたKさん、有り難うございます〜!
 
  これがCG画像。スポークのエッジや太さ、スポーク横にあるモールドの凹み具合など、こだわったのでかなりリアルに仕上がってる。 これがCG画像。スポークのエッジや太さ、スポーク横にあるモールドの凹み具合など、こだわったのでかなりリアルに仕上がってる。
 
 このホイールを最初からトランスキットに入れられば良かったんだけど・・・スンマセン。
 
  タイヤをハメてみる。イイ感じ〜! タイヤをハメてみる。イイ感じ〜!
 プロ仕様のマシニングで削り出したパーツなので、薄っらと見える旋削加工の引目とかがリアルで、塗っちゃうのがもったいない?!
 
  ディテールがわかりやすいように、サフを吹いてみた。 ディテールがわかりやすいように、サフを吹いてみた。
 
  前回はこのスポークのマイナスモールド(凹み)が小さすぎて手作業では再現できなかったが、今回はバッチリ再現! 前回はこのスポークのマイナスモールド(凹み)が小さすぎて手作業では再現できなかったが、今回はバッチリ再現!
 このスポークにあるメーカーロゴなんか手作業じゃ無理っす。
 
 まあ、黒いホイールだし、組み立てちゃうと、ほとんどここらのディテールは見えなくなるんだけど・・・(涙)
 
 
  カウル関係に取りかかる。レジンパーツをサフで下地処理。 カウル関係に取りかかる。レジンパーツをサフで下地処理。
 
  ベースのホワイトで塗装。 ベースのホワイトで塗装。
 
  メタリックブルーで塗装後、デカールを貼って、クリアー塗装。 メタリックブルーで塗装後、デカールを貼って、クリアー塗装。
 面積の大きいデカールはヘアドライヤーを使って馴染ませた。
 2011年ヤマハワークスカラー!
 
  50周年赤白カラーも塗装する。 50周年赤白カラーも塗装する。
 白い部分はパールホワイト、赤はクレオス#79の「シャインレッド」で塗装。
 
  あとは付属デカールを使用。 あとは付属デカールを使用。
 ヤマハの赤白ストロボカラーはかっこいいな〜
 
  ホイールのエアバルブは金属のパーツを使うので、エアバルブ用の穴をピンバイスで開ける。 ホイールのエアバルブは金属のパーツを使うので、エアバルブ用の穴をピンバイスで開ける。
 
  カーボンパーツにもカーボンデカールを貼ってクリアーでコート。 カーボンパーツにもカーボンデカールを貼ってクリアーでコート。
 
  フロントフォークも組み立てた。 フロントフォークも組み立てた。
 
  エキパイに焼け塗装。 エキパイに焼け塗装。
 2011モデルはマフラーがアクラポヴィッチに変わったせいか、前年までのテルミマフラーのエキパイにあった円状の焼け跡が無くなったようだ。
 
  サイレンサにデカールを貼って、クリアーでコート。 サイレンサにデカールを貼って、クリアーでコート。
 
  カウルの裏側をフラットブラックで塗装。 カウルの裏側をフラットブラックで塗装。
 
  アッパーカウルにスクリーンの取り付け。 アッパーカウルにスクリーンの取り付け。
 
  ホイールにタイヤを付けて、デカールを貼る。 ホイールにタイヤを付けて、デカールを貼る。
 2011年からブリジストンのロゴがリニューアルされた。
 
  リヤの足回りを組み上げる。 リヤの足回りを組み上げる。
 
  メインフレームとエンジンも。 メインフレームとエンジンも。
 
  でもって、合体〜。 でもって、合体〜。
 もうM1は何台も作っているので、説明書見なくても作れちゃう(笑)
 フロントのブレーキディスクはハイマスタイプを使用。
 
  ロレンゾがタンクに貼っているラバーシートだが、2011年は〜2010年より大きくなっている。 ロレンゾがタンクに貼っているラバーシートだが、2011年は〜2010年より大きくなっている。
 タミヤ付属のシートだと、横幅が足りないので、二分割して切り出した。
 
  シートカウルとタンクを取り付ける。 シートカウルとタンクを取り付ける。
 
  アッパー→サイド→アンダーの順でカウルも取り付け。 アッパー→サイド→アンダーの順でカウルも取り付け。
 
  シッカリ固定するため、カウルはピン留め。 シッカリ固定するため、カウルはピン留め。
 
  ヤマハワークスカラー(青バージョン)完成〜! ヤマハワークスカラー(青バージョン)完成〜!
 
  美しいカラーリングだね〜 美しいカラーリングだね〜
 
  続いて50周年赤白ストロボバージョンの車体も組み上げる。 続いて50周年赤白ストロボバージョンの車体も組み上げる。
 
  こっちはレーシングスタンドのタイヤを赤にしてみた。 こっちはレーシングスタンドのタイヤを赤にしてみた。
 (実際は青みたいだけど)
 
  このアッパー・サイドカウルを外した状態も好き。 このアッパー・サイドカウルを外した状態も好き。
 
  今年はチャンピオン奪還できるかな? 今年はチャンピオン奪還できるかな?
 
 
 
 
 [ BACK ]