- 
2013 DUCATI GP13
 
  2013年型のデスモセディチを作る。 2013年型のデスモセディチを作る。
 2013年シーズンに向けてドカは、前年に前倒し投入したGP12のマイナーモディファイバージョンのGP13を2チーム4台投入。
 サテライトのプラマックチームの車体はイアンノーノとスピーズが乗っている。
 
  基本的に外観はGP12と変わらないようだが、タンクが新しい形状になったようだ。 基本的に外観はGP12と変わらないようだが、タンクが新しい形状になったようだ。
 
  今年はワークスとサテライトが同じパターンで色違いという、チョット面白いカラーリングだ。営業的な戦略で市販車でも使おうとしてるのかな? 今年はワークスとサテライトが同じパターンで色違いという、チョット面白いカラーリングだ。営業的な戦略で市販車でも使おうとしてるのかな?
 今回はプラマックもバッチリ、シルクスクリーン印刷のデカールを用意した。スピーズもイアンノーネも好きなライダーなので、コスト度外視で・・・って思ってたら、スピーズは昨年の肩の負傷が完治せず、第二戦以降ずーっと欠場・・・(涙)
 
  って事で、その間代役をつとめていたテストライダーの#51 ミケーレ・ピッロのデカールもプリンタデカールで用意しました。 って事で、その間代役をつとめていたテストライダーの#51 ミケーレ・ピッロのデカールもプリンタデカールで用意しました。
 (ピッロは先行開発のGP13ラボの使用が多いが、第4戦のルマンはこの通常バージョンを走らせている)
 
 スピーズはインディアナポリスから復帰するようなので、また活躍を期待したい!
 
  続いてワークスドカ。ロッシが去り、ドビが加入したが、今年もドカティは厳しい戦いが続いている。 続いてワークスドカ。ロッシが去り、ドビが加入したが、今年もドカティは厳しい戦いが続いている。
 今年のカラーリングはシンプルな赤白黒でイカしているのだが・・・
 
  ワークスチームも、基本的には昨年のGP12のマイナーチェンジバージョンGP13でシーズン突入。タンクとカウル関係、ステップカバーなどの形状が少し変わった。目立つところではアッパーカウルのラムエアのインテーク部分、スクリーンの形状などが変わっている。 ワークスチームも、基本的には昨年のGP12のマイナーチェンジバージョンGP13でシーズン突入。タンクとカウル関係、ステップカバーなどの形状が少し変わった。目立つところではアッパーカウルのラムエアのインテーク部分、スクリーンの形状などが変わっている。
 
 更にフレーム等を改良したアップデートバージョンの通称「GP13 LAB」は、シーズン中盤まで投入されず、ドカティワークスはこの車体でシーズン前半を戦った。
 
  GP13用に作った新規パーツ。 GP13用に作った新規パーツ。
 
  #04ドビ号専用シートストッパーも製作。 #04ドビ号専用シートストッパーも製作。
 
  シルクスクリーン印刷デカールも完成! シルクスクリーン印刷デカールも完成!
 
  いつものように下地作りから。 いつものように下地作りから。
 
  鮮やかな赤白カラーを再現すべく、ベースホワイト塗装。 鮮やかな赤白カラーを再現すべく、ベースホワイト塗装。
 
  次に、ホワイトを塗装。 次に、ホワイトを塗装。
 
  白い部分をマスキング。サイドカウルからシートカウルにかけてのラインの角度が揃うように、フレームに仮付けして行う。 白い部分をマスキング。サイドカウルからシートカウルにかけてのラインの角度が揃うように、フレームに仮付けして行う。
 
  赤い部分は蛍光レッド。実車同様鮮やかな蛍光色だ。 赤い部分は蛍光レッド。実車同様鮮やかな蛍光色だ。
 
  最後に黒い部分を塗装。黒い部分はカーボン地なのだが、今回はデカールではなく、ストッキングでカーボン地塗装を行った。 最後に黒い部分を塗装。黒い部分はカーボン地なのだが、今回はデカールではなく、ストッキングでカーボン地塗装を行った。
 
  塗り分け完了。 塗り分け完了。
 
  一回この上にクリヤー塗装をしてから、デカールを貼っていく。 一回この上にクリヤー塗装をしてから、デカールを貼っていく。
 
  デカール貼り付け後、クリアーでコーティング。 デカール貼り付け後、クリアーでコーティング。
 
  裏側も塗装し、ピンやスクリーンを取り付ける。 裏側も塗装し、ピンやスクリーンを取り付ける。
 
  車体も組んでいく。 車体も組んでいく。
 
  カウルの取付は慎重に。 カウルの取付は慎重に。
 
  シートカウル下のエキパイとシートカウルは同時に組み付け。 シートカウル下のエキパイとシートカウルは同時に組み付け。
 
  フロントタイヤ&サスペンションボトムケースは最後に取り付ける。 フロントタイヤ&サスペンションボトムケースは最後に取り付ける。
 
  タミヤのM1キットに付属のラバーシートを切り出して、タンクに貼り付ける。 タミヤのM1キットに付属のラバーシートを切り出して、タンクに貼り付ける。
 
  完成! 完成!
 
  イタリア〜ン! イタリア〜ン!
 
  2015年は更なる躍進を期待! 2015年は更なる躍進を期待!
 
 
 
 
 [ BACK ]