- 
2013 HONDA RC213V #93
 
  マルケスが、MOTO-GP参戦初年度でチャンピオンに輝いた、2013年型RC213Vを製作する。 マルケスが、MOTO-GP参戦初年度でチャンピオンに輝いた、2013年型RC213Vを製作する。
 
  もちろん、ベースはタミヤから新発売された2014年式のキットを使用。 もちろん、ベースはタミヤから新発売された2014年式のキットを使用。
 
  外装関係を接着して、仮組。 外装関係を接着して、仮組。
 近年のプラモデルは、組み付け精度が高く、プラパーツの肉厚がとても薄いので、トランスキット用の原型を作る手法も、少し変わってきた。
 
  まずはアッパーカウル。ラムエアダクトの穴が二分割になっている。 まずはアッパーカウル。ラムエアダクトの穴が二分割になっている。
 
  スイングアームも若干違う。 スイングアームも若干違う。
 
  その他、フロントサスのボトムケース形状や、トランスボンダーも旧タイプを製作。 その他、フロントサスのボトムケース形状や、トランスボンダーも旧タイプを製作。
 
  サスはディテールアップパーツを使用することを前提にしている。もちろん、カットして使えば、通常パーツに流用することも可能。 サスはディテールアップパーツを使用することを前提にしている。もちろん、カットして使えば、通常パーツに流用することも可能。
 
  2014年型と大きく違うのは、タンクからシートカウルにかけての形状だ。給油口のキャップ部は、塗り分けのし易さを考えて別パーツにしてみた。 2014年型と大きく違うのは、タンクからシートカウルにかけての形状だ。給油口のキャップ部は、塗り分けのし易さを考えて別パーツにしてみた。
 
  マルケス号用、原型パーツ8点。 マルケス号用、原型パーツ8点。
 
  仮組開始! 仮組開始!
 
  ピタっと合います! ピタっと合います!
 
  こんな感じ! こんな感じ!
 
 
 
  ペドロサ用のパーツも作る。ペドロサは旧式のアナログタイプのメーターを使用していた。 ペドロサ用のパーツも作る。ペドロサは旧式のアナログタイプのメーターを使用していた。
 
  アッパーカウル。左がペドロサ号、右がマルケス号 アッパーカウル。左がペドロサ号、右がマルケス号
 
  ペドロサ用、タンクカバー&シートストッパー ペドロサ用、タンクカバー&シートストッパー
 
 *ついでに言うと、ペドロサのシートカウルはマルケスのよりも幅が狭くなっているが、生産コストの関係でそこは共通パーツにしています。気になる場合は張り出しているエラを削って、改造をお願いします。
 
  ペドロサ号用の原型パーツは11点。 ペドロサ号用の原型パーツは11点。
 
  仮組。 仮組。
 
  ペドロサは、マルケスのモノより大きいサイズのタンクラバーパッドを張っているので、透明のゴムシート(ノリ付き)を準備した。これをガイドのサイズに切り出して貼って下さい。 ペドロサは、マルケスのモノより大きいサイズのタンクラバーパッドを張っているので、透明のゴムシート(ノリ付き)を準備した。これをガイドのサイズに切り出して貼って下さい。
 
 
 
  マルケス号、製作開始。レジンパーツはよ〜く洗浄してて、下地処理を施す。 マルケス号、製作開始。レジンパーツはよ〜く洗浄してて、下地処理を施す。
 
  サーフェーサー → ホワイト → 蛍光カラー → ブラック → クリヤー サーフェーサー → ホワイト → 蛍光カラー → ブラック → クリヤー
 
  デカールを貼って、研ぎ出しながらクリヤーでコート。 デカールを貼って、研ぎ出しながらクリヤーでコート。
 
  フェンダー類は、ストッキングを使用したカーボン地風塗装後にデカールの上からクリアーコート フェンダー類は、ストッキングを使用したカーボン地風塗装後にデカールの上からクリアーコート
 
  マルケホイール。 マルケホイール。
 
  フレームとドッキング フレームとドッキング
 
  ブラックに塗装されるヤマハ機と違い、ホンダのフレームはアルミの金属時なので、質感出しに気を使う。 ブラックに塗装されるヤマハ機と違い、ホンダのフレームはアルミの金属時なので、質感出しに気を使う。
 
  色々組み付けていく。 色々組み付けていく。
 
  この蛍光オレンジ、実車同様、写真で撮ると黄色っぽく写るな。 この蛍光オレンジ、実車同様、写真で撮ると黄色っぽく写るな。
 
  光の加減で写真に写る時に随分色味が変わる。 光の加減で写真に写る時に随分色味が変わる。
 
  全てのパーツを取り付けて完成! 全てのパーツを取り付けて完成!
 
  2013年モデル特有の給油口もイイ感じで再現できた。 2013年モデル特有の給油口もイイ感じで再現できた。
 
  デビューシーズンで皆の度肝を抜いた、マルケス号2013年モデル。 デビューシーズンで皆の度肝を抜いた、マルケス号2013年モデル。
 
  ちなみに、後で気付いたのだが、リヤシートのオンボードカメラ、この四角い形状のタイプがよく使われていたよう。2012年版トランスキットから拝借。 ちなみに、後で気付いたのだが、リヤシートのオンボードカメラ、この四角い形状のタイプがよく使われていたよう。2012年版トランスキットから拝借。
 (2013年版キットには、このパーツは付属しません。スミマセン・・・)
 
 
 
 [ BACK ]