- 
2015 HONDA RC213V #93
 
  マルケスの2015年型RC213Vを製作する。 マルケスの2015年型RC213Vを製作する。
 
  まずは、2015年型の外装パーツを製作。 まずは、2015年型の外装パーツを製作。
 
 アンダーカウルは前期・後期で二種類有るようだ。原型を作ったのは後期タイプ。
 前期タイプを作る場合は、タミヤキットのパーツを使って下さい。
 
  2014年式と比べても、パッと見どこが変わったが分からない2015年バージョンだが、よく見ると、テールカウルやシートカウルの裏側、リヤカメラ&テールライト設置部形状など、結構変わっている。 2014年式と比べても、パッと見どこが変わったが分からない2015年バージョンだが、よく見ると、テールカウルやシートカウルの裏側、リヤカメラ&テールライト設置部形状など、結構変わっている。
 
  スリットは位置も変わって、テールカウル形状は2014年バージョンとは完全に別物だ スリットは位置も変わって、テールカウル形状は2014年バージョンとは完全に別物だ
 
 塗り分けがし易いように、テールライトは別パーツにした。
 
  リヤフェンダーも変更になっている。 リヤフェンダーも変更になっている。
 また、マルケス車は、2015年からリヤブレーキディスクがベンチレーテッドタイプを採用。
 
  2015年式マルケス車用原型パーツ。 2015年式マルケス車用原型パーツ。
 
  レジンパーツ仮組〜。 レジンパーツ仮組〜。
 
  サーフェーサーを塗って、もう一度仮組〜。 サーフェーサーを塗って、もう一度仮組〜。
 
  本塗装開始。グレーサーフェーサー → ベースホワイト → ホワイトの順でペイント。 本塗装開始。グレーサーフェーサー → ベースホワイト → ホワイトの順でペイント。
 
  タミヤキットに付属のマスキングシートでマスキング タミヤキットに付属のマスキングシートでマスキング
 
  まずはオレンジから塗装。 まずはオレンジから塗装。
 
  レプソルの蛍光オレンジはクレオスの蛍光イエローと蛍光オレンジを1:1で塗料を調合。 レプソルの蛍光オレンジはクレオスの蛍光イエローと蛍光オレンジを1:1で塗料を調合。
 
  お次は蛍光レッド。 お次は蛍光レッド。
 
  レッドブルがスポンサーになった2015年から入った、前よりも明るめの濃紺。 レッドブルがスポンサーになった2015年から入った、前よりも明るめの濃紺。
 
  一回、全体をクリア塗装。 一回、全体をクリア塗装。
 
  全体的に軽くペーパーをあてて、デカールを貼る前に、塗り分けの段差や表面の凸凹を整える。 全体的に軽くペーパーをあてて、デカールを貼る前に、塗り分けの段差や表面の凸凹を整える。
 
  デカール貼り付け後、上からクリア塗装。 デカール貼り付け後、上からクリア塗装。
 
  カウル関係塗装完了。 カウル関係塗装完了。
 
  リヤの足回り組み付け。 リヤの足回り組み付け。
 
  リヤフェンダーやカーボンパーツは、カーボン風塗装&クリヤーコート済み。 リヤフェンダーやカーボンパーツは、カーボン風塗装&クリヤーコート済み。
 
  エギゾーストパイプの焼け塗装は、チタンっぽく控えめに。 エギゾーストパイプの焼け塗装は、チタンっぽく控えめに。
 
  自立。バイクの形になってきた。 自立。バイクの形になってきた。
 
  細々としたパーツを接着していく。 細々としたパーツを接着していく。
 
  タンク・シートカウルを付ける。 タンク・シートカウルを付ける。
 
  細かいパーツも接着。 細かいパーツも接着。
 
  カウルも装着。この最終組み立て工程が楽しい。 カウルも装着。この最終組み立て工程が楽しい。
 
  でけました。 でけました。
 
  しかし、レプソルカラーはデザインが毎年ほとんど変わらないから、代わり映えしないな・・・ しかし、レプソルカラーはデザインが毎年ほとんど変わらないから、代わり映えしないな・・・
 
 
 
 [ BACK ]