- 
2016 HONDA RC213V #93
 
  チャンピオンに返り咲いたマルケスの2016年式RC213Vを製作! チャンピオンに返り咲いたマルケスの2016年式RC213Vを製作!
 
  2015年車から2016モデルへの大きな変更点として上げられるのは、マルケス号のホイールがマルケジーニ製からOZ製に変更になった事だ。 2015年車から2016モデルへの大きな変更点として上げられるのは、マルケス号のホイールがマルケジーニ製からOZ製に変更になった事だ。
 タミヤのマルケホイールパーツの寸法を参考にしてOZ版を作ってみた。マルケと似てるけど、スポークの本数が1本多い。ちなみに、ペドロサは引き続きマルケジーニを採用。
 
  で、今回も3D CADから高精度マシニングセンターによる削り出しの方がパーツを作る。 で、今回も3D CADから高精度マシニングセンターによる削り出しの方がパーツを作る。
 リム部に入っている特徴的な肉抜き加工も忠実に再現。
 
  この繊細かつシャープな仕上がり! この繊細かつシャープな仕上がり!
 3Dプリンターも流行っているが、やっぱり昔ながらの削り出しの方が、パーツの精度は良いかな?
 
  シーズン中盤からマルケスが使い始めた新型アッパーカウルも製作。 シーズン中盤からマルケスが使い始めた新型アッパーカウルも製作。
 エアインテーク形状が変わったこのアッパーカウル(右)は第10戦オーストリアGPから使用された。
 
  2016年各メーカーが採用したウィングも2タイプ製作。 2016年各メーカーが採用したウィングも2タイプ製作。
 
 小さいウィングは開幕戦から第3戦のアメリカズGPまでと、第6戦イタリア、8戦アッセン、第9戦ドイツ、第14戦アラゴン、第16戦オーストラリアで使用。
 アッパーカウルに取り付けられた大きいウィングは第11戦チェコから最終戦まで使用されていた
 ちなみに。その他第4戦スペインGPはアッパーカウルに中くらいのウィング、第5戦フランスGPではサイドカウルに3枚の小さいウィング、それぞれ一回のみ使用されたタイプも有り。ホンダも色々トライしてたよう。
 
 *レジンパーツへの複製を考えて、カウルへの取り付け部は少し厚めに作ってあるので、実際に組む時には薄々加工すると良いかと思います。
 
  タンク・シートカウルも2015年型からかなり変わった。 タンク・シートカウルも2015年型からかなり変わった。
 シート左下のオンボードカメラとライトは抜きの関係上、原型では別パーツにした。
 
  オンボードカメラとライトを付けるとこんな感じ。差し込み接着式にした。 オンボードカメラとライトを付けるとこんな感じ。差し込み接着式にした。
 
  タンク形状や分割線など、2015年型からは別物。 タンク形状や分割線など、2015年型からは別物。
 
  2016年モデルはフロントフェンダー先端がとんがっているので、小さなパーツを製作。 2016年モデルはフロントフェンダー先端がとんがっているので、小さなパーツを製作。
 
  ピタッと付きます。 ピタッと付きます。
 
  作って見てから気付いたのだが、この先っぽが尖ったフェンダー、マルケスはシーズン中は使用しなかったみたい・・・(涙) 作って見てから気付いたのだが、この先っぽが尖ったフェンダー、マルケスはシーズン中は使用しなかったみたい・・・(涙)
 
  スイングアームも2016年仕様に。 スイングアームも2016年仕様に。
 
  新型フロントサス、クラッチ&カバー、リヤブレーキディスク、ステップ、オンボードカメラ用アンテナ(?)、フロントブレーキ用コネクタ等・・・細かいパーツも準備。 新型フロントサス、クラッチ&カバー、リヤブレーキディスク、ステップ、オンボードカメラ用アンテナ(?)、フロントブレーキ用コネクタ等・・・細かいパーツも準備。
 
 *360°回転するリヤシート上のオンボードカメラは、マルケスはシーズン中ほとんど使って無かったので、キットには入れないことにしました。
 
  今回は2013〜年式対応のRC213V用エッチングパーツも作ってみた。 今回は2013〜年式対応のRC213V用エッチングパーツも作ってみた。
 
  マルケス号のリヤブレーキディスクはベンチレーテッドタイプだが、エッチングだと、このようにディスクサイドにある穴の再現も可能! マルケス号のリヤブレーキディスクはベンチレーテッドタイプだが、エッチングだと、このようにディスクサイドにある穴の再現も可能!
 
  ラジエターガードも再現。 ラジエターガードも再現。
 
  シルクスクリーンのデカールも刷り上がり!今回は赤色の版を贅沢に3種類使い、濃紺部分も2種類刷ってみた。コストがかかってます!(笑) シルクスクリーンのデカールも刷り上がり!今回は赤色の版を贅沢に3種類使い、濃紺部分も2種類刷ってみた。コストがかかってます!(笑)
 
  仮組スタート。 仮組スタート。
 
  このトランスキットはほとんど摺り合わせは不要です。 このトランスキットはほとんど摺り合わせは不要です。
 
  シートカウル下のエキパイが収まる部分にパーツの干渉があるので、少し削って下さい。 シートカウル下のエキパイが収まる部分にパーツの干渉があるので、少し削って下さい。
 
  タミヤのキットでは再現されていなかった、ブレーキキャリパーのコネクタ部も再現。 タミヤのキットでは再現されていなかった、ブレーキキャリパーのコネクタ部も再現。
 
  イイ感じ♪ イイ感じ♪
 
  お次は塗装。 お次は塗装。
 
  いつもの通り、まずはサーフェーサーでベース作り。 いつもの通り、まずはサーフェーサーでベース作り。
 
  ベースホワイト→ピュアホワイトを吹き付け、塗装ブースにぶち込む。 ベースホワイト→ピュアホワイトを吹き付け、塗装ブースにぶち込む。
 
  レプソルカラーの塗装開始。まずは蛍光イエローと蛍光オレンジで「レプソルオレンジ」を調合 レプソルカラーの塗装開始。まずは蛍光イエローと蛍光オレンジで「レプソルオレンジ」を調合
 
  タミヤのドナーキットに付属のマスキングテープを使用して、マスキングを行い、オレンジを塗装。 タミヤのドナーキットに付属のマスキングテープを使用して、マスキングを行い、オレンジを塗装。
 
  乾燥後再びマスキングして、 乾燥後再びマスキングして、
 
  蛍光レッドを塗装。 蛍光レッドを塗装。
 
  ダークブルー塗装後にブラックを塗装。 ダークブルー塗装後にブラックを塗装。
 
  デカールを貼っていく。 デカールを貼っていく。
 
  クリヤーで数回コーティング。 クリヤーで数回コーティング。
 
  ペーパーで段差消し。 ペーパーで段差消し。
 
  もう一回クリヤーでコーティングしたあと、裏側をマットブラックで塗装。ウィングパーツも取り付ける。 もう一回クリヤーでコーティングしたあと、裏側をマットブラックで塗装。ウィングパーツも取り付ける。
 
  鮮やかなレプソルカラー外装の完成! 鮮やかなレプソルカラー外装の完成!
 
  塗装した足回りパーツを組み上げる 塗装した足回りパーツを組み上げる
 
  リヤの足回り。 リヤの足回り。
 
  フレームにドッキング。 フレームにドッキング。
 
  パイピングを追加。 パイピングを追加。
 
  ラムエアダクトも接着 ラムエアダクトも接着
 
  ステップ回りも接着。 ステップ回りも接着。
 
  次はフロントの足回りを取り付けていく。フロントサスはタミヤのメタルのアップグレードパーツを使用。 次はフロントの足回りを取り付けていく。フロントサスはタミヤのメタルのアップグレードパーツを使用。
 
  イイ感じ。 イイ感じ。
 
  マフラーの焼け塗装はチョット派手目に。 マフラーの焼け塗装はチョット派手目に。
 
  マフラーを取り付け。 マフラーを取り付け。
 
  シート下のマフラーも。 シート下のマフラーも。
 
  シート&タンクをフレームに取り付け。 シート&タンクをフレームに取り付け。
 
  テールカウルを接着。 テールカウルを接着。
 
  お次はカウル類。 お次はカウル類。
 
  気を付けながら丁寧に一つ一つのパーツを取り付けていく。 気を付けながら丁寧に一つ一つのパーツを取り付けていく。
 
  でけた。 でけた。
 
  マルケスの2016年チャンプマシーン! マルケスの2016年チャンプマシーン!
 
  強すぎマルケスを止められるライダーは出てくるのか!? 強すぎマルケスを止められるライダーは出てくるのか!?
 
 
 
 [ BACK ]