- 
2016 YAMAHA YZR-M1 #46
 
  2016年版のYZR M1製作スタート! 2016年版のYZR M1製作スタート!
 
  2016年バージョンのアッパーカウル。2015年版から若干変わっている。 2016年バージョンのアッパーカウル。2015年版から若干変わっている。
 そして2016年の大きなトレンドとなった、2015年版より更に大きくなったウィング。
 しかし2016年ワークス仕様のウィングはサイズがでかい!(笑)
 
  2015年後半から採用されている、サイド部に大きな肉抜きがあるメインフレーム。 2015年後半から採用されている、サイド部に大きな肉抜きがあるメインフレーム。
 
  スイングアームも2016年版を製作。2015年にロレンソのみが使用していたタイプを、今年はヤマハの4人全員が採用しているようだ。 スイングアームも2016年版を製作。2015年にロレンソのみが使用していたタイプを、今年はヤマハの4人全員が採用しているようだ。
 
  カウル&タンク関係 カウル&タンク関係
 
  #46 ロッシ専用シートカウル&フロントブレーキ用ダクト。ロッシはこのダクトを使う事が多いよう。 #46 ロッシ専用シートカウル&フロントブレーキ用ダクト。ロッシはこのダクトを使う事が多いよう。
 
  #99 ロレンゾ専用シートカウル。後ろ側が肉厚。 #99 ロレンゾ専用シートカウル。後ろ側が肉厚。
 相変わらずロレンソだけが、タンクキャップカバーを使用している。
 
  ブレーキレバーガード。 ブレーキレバーガード。
 
  その他、細々としたパーツ。全てリファイン。 その他、細々としたパーツ。全てリファイン。
 
  2016年版新型オーリンズFサス。トップキャップの形状がユニーク。ワークスチームのみ採用しているよう。 2016年版新型オーリンズFサス。トップキャップの形状がユニーク。ワークスチームのみ採用しているよう。
 
  そして、2015年から2016年型M1を比較して見たときに、最も目立つ違いであるホイールを今回も3D CADで製作。 そして、2015年から2016年型M1を比較して見たときに、最も目立つ違いであるホイールを今回も3D CADで製作。
 2016年シーズンはレギレーション変更でタイヤがブリジストン16.5インチからミシュラン17インチに変更され、MFRのホイールもスポーク形状が完全に変わった。リムのサイズも若干大きくしてある。1/12になると、僅かな差だが・・・
 
  2015年版16.5インチホイールと、2016年版17インチホイールの比較。 2015年版16.5インチホイールと、2016年版17インチホイールの比較。
 
  16年版のエギゾーストはメッシュの六角形のサイズが大きくなった。 16年版のエギゾーストはメッシュの六角形のサイズが大きくなった。
 2015年版(左)と比べると、結構見た目が違う。
 
  完全リニューアルの2016年版M1の原型はこんな感じ。 完全リニューアルの2016年版M1の原型はこんな感じ。
 
  複製したレジンパーツをサーフェーサーで下地処理。 複製したレジンパーツをサーフェーサーで下地処理。
 
  で、仮組みしてみる。 で、仮組みしてみる。
 
  横向きになっているフロントホイールのエアバルブも再現 横向きになっているフロントホイールのエアバルブも再現
 
  チャチャっと・・・ チャチャっと・・・
 
  組み上がりました〜 組み上がりました〜
 
  もう一つの2016年モデルの特徴は、エンジンのスタートがリヤホイールを回す方式から、エンジンに直接スターターを繋ぐようになった事だ。そのため、サイドカウルの左側の形状が大きく変わった。 もう一つの2016年モデルの特徴は、エンジンのスタートがリヤホイールを回す方式から、エンジンに直接スターターを繋ぐようになった事だ。そのため、サイドカウルの左側の形状が大きく変わった。
 
  シルクスクリーンデカールも印刷業者から上がって来た。 シルクスクリーンデカールも印刷業者から上がって来た。
 
 
 
  2016年版のメットも作る。 2016年版のメットも作る。
 
  今回も白く塗った帽体にデカールを張って、このグラフィックが再現できるようにした。 今回も白く塗った帽体にデカールを張って、このグラフィックが再現できるようにした。
 
  しっかりとしたコシがあって、張りやすいシルクデカールです。 しっかりとしたコシがあって、張りやすいシルクデカールです。
 
  AGV Pistaの特徴である、後頭部の透明のエアロパーツの部分は、複雑なグラフィックになっている。資料をしっかり見ながら貼っていく。 AGV Pistaの特徴である、後頭部の透明のエアロパーツの部分は、複雑なグラフィックになっている。資料をしっかり見ながら貼っていく。
 
  アゴの部分も貼り・・・ アゴの部分も貼り・・・
 
  クリアを吹いて透明度を上げてから、エアロパーツを取り付けて、更にデカールを貼る。 クリアを吹いて透明度を上げてから、エアロパーツを取り付けて、更にデカールを貼る。
 
  全体をクリアコート後に、バイザー内と下側をフラットブラックで塗装。 全体をクリアコート後に、バイザー内と下側をフラットブラックで塗装。
 
  ヘルメットキットには透明レジンパーツを付属させているが、レジン素材の収縮の関係か、少し小さめに出来てしまった。これでも問題ないと思うが、今回はタミヤの2009年用フィギュアに付属していた、良い具合にスモークがかかったプラパーツを流用する。 ヘルメットキットには透明レジンパーツを付属させているが、レジン素材の収縮の関係か、少し小さめに出来てしまった。これでも問題ないと思うが、今回はタミヤの2009年用フィギュアに付属していた、良い具合にスモークがかかったプラパーツを流用する。
 写真の部分をカットすれば、帽体にフィットします。
 
  でけた! でけた!
 
  続いて、ムジェロバージョン。こちらもシルクスクリーンデカールを印刷した。 続いて、ムジェロバージョン。こちらもシルクスクリーンデカールを印刷した。
 
  ムジェロ、残念なエンジンブローが無ければ、ロッシ勝ってたかな・・・? ムジェロ、残念なエンジンブローが無ければ、ロッシ勝ってたかな・・・?
 
 
 
  車体の製作スタート。 車体の製作スタート。
 グレーサーフェーサーからホワイト塗装。
 
  今回のヤマハブルーは、クレオスのGXメタルダークブルーとスージーブルーを1:1で混ぜたモノで塗装する。 今回のヤマハブルーは、クレオスのGXメタルダークブルーとスージーブルーを1:1で混ぜたモノで塗装する。
 
 M1のメタリックブルー、なかなか再現が難しい。写真だとメタリックに見えないが、実車を見ると細かいメタリック粒子が入っている。また、実車のブルーは結構濃いブルーなのだが、写真によって青みの具合が結構変わる。あまりメタリックが強くなりすぎない範囲で、それでも模型的な見栄えを考慮して、この塗料で塗装してみる。
 
  2016年版のカラーリングは、塗り分けがシンプルで楽。 2016年版のカラーリングは、塗り分けがシンプルで楽。
 
  スクリーンのブルーはデカールのインクでは再現が難しいので、今回はカウルと同じ塗料を吹いて、切り出して貼ることにする。 スクリーンのブルーはデカールのインクでは再現が難しいので、今回はカウルと同じ塗料を吹いて、切り出して貼ることにする。
 *デカールセットには2枚このスクリーン用デカールを入れてあるので、塗装版も試してみて下さい。
 
  デカール貼った後、クリア塗装とペーパー掛けを繰り返して、デカールの段差を消して、テロテロな表面に。 デカール貼った後、クリア塗装とペーパー掛けを繰り返して、デカールの段差を消して、テロテロな表面に。
 
  スクリーンのブルーデカールも、塗装版にしたので同じ色味になってイイ感じ。まあ、実車はよく見るとカウルのブルーとスクリーンのブルーが微妙に色味が違うので、同じ色にしちゃうと、ある意味リアルじゃないのかもしれないが・・・ スクリーンのブルーデカールも、塗装版にしたので同じ色味になってイイ感じ。まあ、実車はよく見るとカウルのブルーとスクリーンのブルーが微妙に色味が違うので、同じ色にしちゃうと、ある意味リアルじゃないのかもしれないが・・・
 
  ホイールにブレーキディスクを装着。ミシュランのタイヤデカールが新鮮 ホイールにブレーキディスクを装着。ミシュランのタイヤデカールが新鮮
 しかし、折角の新型ホイールも、車体に取り付けちゃうと、ほとんど見えなくなるんだよな・・・(涙)
 
  リヤの足回りから組み上げる。 リヤの足回りから組み上げる。
 
  今までに何台M1組んだかな〜(笑) 今までに何台M1組んだかな〜(笑)
 
  アッパーカウルにウィングを取り付け。 アッパーカウルにウィングを取り付け。
 
  外装を組んでいく。 外装を組んでいく。
 
  配線関係も組み付ける。アクセルワイヤーは、いつも通り細めのリード線にしている。 配線関係も組み付ける。アクセルワイヤーは、いつも通り細めのリード線にしている。
 
  じゃん! じゃん!
 
  2016年度版ヘルメットと一緒に! 2016年度版ヘルメットと一緒に!
 
  モビスターヤマハ、キレイなカラーリングだ。 モビスターヤマハ、キレイなカラーリングだ。
 
  2014 ~ 2016年のモビスターヤマハ揃い踏み!! 2014 ~ 2016年のモビスターヤマハ揃い踏み!!
 
 
 
  M1用にエッチングパーツを作ってみた。エッチングパーツ製作は前々から挑戦してみたかったアイテムだ。 M1用にエッチングパーツを作ってみた。エッチングパーツ製作は前々から挑戦してみたかったアイテムだ。
 
 エッチング製造工場の人に色々教えてもらいながら、チャレンジしてみた。勉強になるッス。
 写真のはテストショット。実際にパーツに組み付けてデータを調整し、製品版を仕上げていく。
 
  ラジエターガードのメッシュ。タミヤの2009年版キット用のディテールアップセットにもエッチングパーツが入っていたが、近年の仕様にアップデートしてある。タミヤのは古いタイプで斜めメッシュだったが、最近のはタテヨコのメッシュになっている。 ラジエターガードのメッシュ。タミヤの2009年版キット用のディテールアップセットにもエッチングパーツが入っていたが、近年の仕様にアップデートしてある。タミヤのは古いタイプで斜めメッシュだったが、最近のはタテヨコのメッシュになっている。
 
  他にも色々と細々したパーツを作ってみた。エンジンスターター部、オンボードカメラステー、ブレーキペダル、フロントサスのトップキャップなど・・・ 他にも色々と細々したパーツを作ってみた。エンジンスターター部、オンボードカメラステー、ブレーキペダル、フロントサスのトップキャップなど・・・
 
  クラッチ側のエンジンカバーも作って見た。エッチングならではのカチッとした仕上がりになってイイ感じ。 クラッチ側のエンジンカバーも作って見た。エッチングならではのカチッとした仕上がりになってイイ感じ。
 近年のM1はクラッチの位置が以前のモデルよりフレーム側に寄っている。
 
  マフラーのメッシュガードもエッチングで再現。 マフラーのメッシュガードもエッチングで再現。
 穴が貫通しているタイプと貫通していない簡易版の二種類を用意。〜2015年版と2016年版で六角の穴の大きさが微妙に違うので、計4タイプ製作。
 マフラーパーツの原型もエッチングパーツの使用を前提にしたパーツをもう一個作った。
 
  曲面にクセ付けしたエッチングパーツをとりあえず乗せてみた。レジンパーツの穴を彫り込んで貼り付けたらよりリアルになるだろう。 曲面にクセ付けしたエッチングパーツをとりあえず乗せてみた。レジンパーツの穴を彫り込んで貼り付けたらよりリアルになるだろう。
 
  スイングアームのラバーチェーンガードとチェーン引きもエッチングで再現。 スイングアームのラバーチェーンガードとチェーン引きもエッチングで再現。
 
 
 
  原型パーツもブラッシュアップ。
メインフレームの形状やステップホルダー形状などを更に見直した。 原型パーツもブラッシュアップ。
メインフレームの形状やステップホルダー形状などを更に見直した。
 
  360度回転するリヤオンボードカメラパーツも製作。とっても小さい・・・ 360度回転するリヤオンボードカメラパーツも製作。とっても小さい・・・
 
  その他、オンボードカメラ用アンテナ、右側のステップカバー、ドライブスプロケの回転センサー、フットブレーキレバー等々、細かいパーツも追加。 その他、オンボードカメラ用アンテナ、右側のステップカバー、ドライブスプロケの回転センサー、フットブレーキレバー等々、細かいパーツも追加。
 
  スイングアームのチェーン引きは別体パーツで作り直してみた。 スイングアームのチェーン引きは別体パーツで作り直してみた。
 これでチェーン引き部分の塗り分けが楽になるな(笑)
 
  エッチングも良いが、レジンパーツのみでも、結構再現力が上がると思う。 エッチングも良いが、レジンパーツのみでも、結構再現力が上がると思う。
 
  2016年 後期モデル、ロッシ号トランスキットのパーツ構成 2016年 後期モデル、ロッシ号トランスキットのパーツ構成
 
  細かいパーツ。テールカウル上のオンボードカメラは2種から選択式。 細かいパーツ。テールカウル上のオンボードカメラは2種から選択式。
 
  複製したレジンパーツで仮組。 複製したレジンパーツで仮組。
 
  ホイールのアクスルバーは1.5mmのバーか、真鍮パイプで組んで下さい。 ホイールのアクスルバーは1.5mmのバーか、真鍮パイプで組んで下さい。
 
  右ステップ周りはパーツ数が多いッス。 右ステップ周りはパーツ数が多いッス。
 
  出来ました〜 出来ました〜
 
  いや〜、何度見てもこのデッカイウィングは空きになれないな・・・(笑) いや〜、何度見てもこのデッカイウィングは空きになれないな・・・(笑)
 
 
 
 [ BACK ]