- 
2017 HONDA RC213V #93
 
  マルケスの2017年式RC213Vを製作! マルケスの2017年式RC213Vを製作!
 
  ホイールは前年同様OZレーシング。 ホイールは前年同様OZレーシング。
 
  シート・テールカウル形状は前年タイプから若干デザインが変わったので、新規製作。 シート・テールカウル形状は前年タイプから若干デザインが変わったので、新規製作。
 
  分割はこんな感じ。 分割はこんな感じ。
 
  スイングアームも2016年バージョンから若干変更アリ。 スイングアームも2016年バージョンから若干変更アリ。
 
  エギゾーストパイプも2017年版を製作。 エギゾーストパイプも2017年版を製作。
 
  その他細々としたパーツの原型も準備。 その他細々としたパーツの原型も準備。
 
  フロントフェンダーの先端を尖らせるパーツ。 フロントフェンダーの先端を尖らせるパーツ。
 
  こんな感じで取り付けます。 こんな感じで取り付けます。
 
  レジンパーツで組んでいく。 レジンパーツで組んでいく。
 
  リヤの足回りから組み立て。 リヤの足回りから組み立て。
 
  シートカウルを取り付ける。 シートカウルを取り付ける。
 
  合いも良く、チャチャっとパーツが取り付けられる。 合いも良く、チャチャっとパーツが取り付けられる。
 
  フロント周りを組み付けて・・・ フロント周りを組み付けて・・・
 
  ジャ〜ン、2017年型RC213Vマルケス号! ジャ〜ン、2017年型RC213Vマルケス号!
 2017年の前半のホンダはウィングを取り付けていなかった。
 
  パットした見た目は2016年版と同じように見えるが、結構違う。 パットした見た目は2016年版と同じように見えるが、結構違う。
 
  右サイドから出るロングサイレンサーが特徴的〜 右サイドから出るロングサイレンサーが特徴的〜
 
  シーズン後半仕様用のパーツも製作。 シーズン後半仕様用のパーツも製作。
 マルケスの車体で言えば、開幕戦から第五戦フランスまではサイドのマフラーがロングタイプだったが、第六戦ムジェロから最終戦まではスラッシュカットのショートタイプに変更された。シート下のエキパイも変わっている。
 フレームも第六戦ムジェロからこの新型バージョンに変更。
 
 
  シーズン前半バージョンと後半バージョンのフレーム比較。メインフレームの剛性を落とすのが、最近のトレンドか。 シーズン前半バージョンと後半バージョンのフレーム比較。メインフレームの剛性を落とすのが、最近のトレンドか。
 
 
 
  ウィングパーツも製作。ウィングは第十戦チェコから使用された。 ウィングパーツも製作。ウィングは第十戦チェコから使用された。
 このパーツ、微妙な曲線から構成されていて、思いの外作るのに苦労した・・・
 
  この2017年版のウィングは2ピースになっている。こんな感じでカウルに取り付ける。 この2017年版のウィングは2ピースになっている。こんな感じでカウルに取り付ける。
 
  反対側。 反対側。
 ドカティーなんかとんでもないエアロになっていたが(笑)、他メーカーに比べると控えめなエアロ。
 マルケスは2018年に入ってもこの小さなエアロを使い続けていた。ホンダ機はエアロに頼らない車体セッティングが出ていたのかな?
 
  更にマルケス号には、後半戦からスイングアーム下にリヤブレーキ冷却用と思われるカーボンダクトが追加された。 更にマルケス号には、後半戦からスイングアーム下にリヤブレーキ冷却用と思われるカーボンダクトが追加された。
 
  ほんと、MOTO-GPマシーンって日進月歩だな〜 ほんと、MOTO-GPマシーンって日進月歩だな〜
 
  複製したレジンパーツの組み立て開始。 複製したレジンパーツの組み立て開始。
 
  前期型から大きく変わったメインフレームが特徴的。 前期型から大きく変わったメインフレームが特徴的。
 
  サイドのマフラーはショートタイプのスラッシュカット形状に。 サイドのマフラーはショートタイプのスラッシュカット形状に。
 
  エアロパーツも取り付けて・・・ エアロパーツも取り付けて・・・
 
  仮組完了。 仮組完了。
 
  お次は塗装。 お次は塗装。
 
  サーフェーサーで下地を整え、 サーフェーサーで下地を整え、
 
  ホワイトで塗装。 ホワイトで塗装。
 
  マスキングして、 マスキングして、
 
  オレンジを塗装。 オレンジを塗装。
 
  マスキング→蛍光レッド→」 マスキング→蛍光レッド→」
 
  マスキング→ダークブルー→ブラックの順で塗装。 マスキング→ダークブルー→ブラックの順で塗装。
 
  レプソルカラーの塗装完了。塗装が面倒なカラーリングだが、キッチリ塗り分けられると、達成感がある。 レプソルカラーの塗装完了。塗装が面倒なカラーリングだが、キッチリ塗り分けられると、達成感がある。
 
  デカール貼って、クリア塗装。 デカール貼って、クリア塗装。
 
  ウィングを取り付ける。2017年、ホンダは後半戦からこのウィングを採用している。 ウィングを取り付ける。2017年、ホンダは後半戦からこのウィングを採用している。
 
  外装パーツ完成! 外装パーツ完成!
 
  いつもの通り、リヤの足回りから組み始める。 いつもの通り、リヤの足回りから組み始める。
 
  続いてメインフレーム。シーズン後半戦仕様の横が細いフレーム。 続いてメインフレーム。シーズン後半戦仕様の横が細いフレーム。
 
  ホンダもヤマハみたいにフレームを黒くしたら、よりカッコ良くなるかも? ホンダもヤマハみたいにフレームを黒くしたら、よりカッコ良くなるかも?
 
  フロントフォークのアウターチューブはこの年からカーボンに。ハセガワのカーボンシートを巻き付けて再現。 フロントフォークのアウターチューブはこの年からカーボンに。ハセガワのカーボンシートを巻き付けて再現。
 
  OZホイールを取り付ける。 OZホイールを取り付ける。
 
  細かいパーツを・・・ 細かいパーツを・・・
 
  チマチマ取り付け・・・ チマチマ取り付け・・・
 
  エアダクトも接着。 エアダクトも接着。
 
  自立。 自立。
 
  焼け色塗装したマフラーも取り付け・・・と、ココまで作って二年が経過・・・あとチョットで完成だったのに(汗) 焼け色塗装したマフラーも取り付け・・・と、ココまで作って二年が経過・・・あとチョットで完成だったのに(汗)
 
 
 
  2019年シーズンまで圧倒的な強さを誇っていたマルケスに、その後大変な試練が訪れるわけだが、今年の完全復活を願って、放置していたパーツを箱から取り出し、製作再開。 2019年シーズンまで圧倒的な強さを誇っていたマルケスに、その後大変な試練が訪れるわけだが、今年の完全復活を願って、放置していたパーツを箱から取り出し、製作再開。
 
  もう、あとはパーツを組み上げていくだけの状態だったのだが、なぜかスッカリ忘れていた・・・(汗) もう、あとはパーツを組み上げていくだけの状態だったのだが、なぜかスッカリ忘れていた・・・(汗)
 
  ウィングも取り付け。 ウィングも取り付け。
 2017年シーズンの後半は、ホンダはこんなウィングを採用してたんだな。現在の馬鹿でかいウィングよりもスッキリしたデザインが好み。
 
  細かいパーツも取り付けて・・・ 細かいパーツも取り付けて・・・
 
  完成! 完成!
 
  コイツは原型製作から完成まで3年近くかかっちゃった・・・(汗) コイツは原型製作から完成まで3年近くかかっちゃった・・・(汗)
 
  もう今週末には2022年シーズンが開幕。ロッシが引退して寂しいけど、新世代に立ち向かう立場になったマルケスの復活を期待! もう今週末には2022年シーズンが開幕。ロッシが引退して寂しいけど、新世代に立ち向かう立場になったマルケスの復活を期待!
 
 
 
 [ BACK ]