- 
Crouching VR Figure
 
  おなじみ、ロッシのしゃがみ込みポーズ。バイクに跨がる前の儀式とも、ストレッチとも言われている・・・ おなじみ、ロッシのしゃがみ込みポーズ。バイクに跨がる前の儀式とも、ストレッチとも言われている・・・
 
  なんとなく「バイクの横に欲しいな〜」と思い、作ってみた。このツナギは2015年から2017年の三年間使われていたタイプ。 なんとなく「バイクの横に欲しいな〜」と思い、作ってみた。このツナギは2015年から2017年の三年間使われていたタイプ。
 パーツは3点構成。
 
  最近のスーツは肘スリ用のスライダーがゴツイ。 最近のスーツは肘スリ用のスライダーがゴツイ。
 
  バイクと合わせてみる。イイ感じ。 バイクと合わせてみる。イイ感じ。
 
  複製業者からレジンパーツ到着。 複製業者からレジンパーツ到着。
 
  パーツを接着して、サーフェーサーで下地処理。 パーツを接着して、サーフェーサーで下地処理。
 よく確認してみると、ロッシは毎回右側からバイクに乗車するようで、コッチ側(バイクの右側)が正しい位置のようだ。
 
  なんかカワイイ(笑) なんかカワイイ(笑)
 
  2個作ってみた。 2個作ってみた。
 
  ホワイトで塗装。 ホワイトで塗装。
 
  乾燥中〜♪ 乾燥中〜♪
 
  シルクスクリーンデカールが刷り上がってきた。これは2016年バージョン。 シルクスクリーンデカールが刷り上がってきた。これは2016年バージョン。
 
  こっちは2017年バージョン。 こっちは2017年バージョン。
 
  2017年版のヘルメット単体も作る。帽体の原型を新規作製。 2017年版のヘルメット単体も作る。帽体の原型を新規作製。
 作り易いように、スクリーンも後頭部のディフーザーも一体化してます(クリアの別パーツ化すると、複製コストがメチャ上がるので・・・)
 
  デカールを貼っていく。 デカールを貼っていく。
 *2016年に作ったこのシルクスクリーンデカールは、後頭部のディフーザーが実物同様クリア別体パーツの原型に合わせて作ってあるので、このディフーザー一体の新しい帽体には、そのままでは合いません。すみませんが、切り貼りしながら、貼って下さい。
 
  このデカールはコシがかなりあるので、マークソフターを使うか、ドライヤーで暖めながら貼ると良いです。 このデカールはコシがかなりあるので、マークソフターを使うか、ドライヤーで暖めながら貼ると良いです。
 
  位置関係を見ながら、切り貼りして貼っていく。 位置関係を見ながら、切り貼りして貼っていく。
 
  デカールを貼るごとに・・・ デカールを貼るごとに・・・
 
  少しずつグラフィックが出来上がっていく。 少しずつグラフィックが出来上がっていく。
 
  2016年版と2017年版、グラフィックがよく似ているが、細部が異なる。 2016年版と2017年版、グラフィックがよく似ているが、細部が異なる。
 
  今回はスクリーンもデカールで再現。 今回はスクリーンもデカールで再現。
 
  クリアーを重ね吹き。 クリアーを重ね吹き。
 
  ボディーの方は、黄色と青をエアブラシでだいたい塗装。 ボディーの方は、黄色と青をエアブラシでだいたい塗装。
 
  この濃紺の色出しが難しい。ブルーを色々調合して塗ってみた。 この濃紺の色出しが難しい。ブルーを色々調合して塗ってみた。
 
  細かい所は筆塗りで、とりあえず塗り分け完了。 細かい所は筆塗りで、とりあえず塗り分け完了。
 
  お楽しみのデカール貼り。 お楽しみのデカール貼り。
 
  スポンサーロゴやグラフィックを貼っていくと、グッとそれらしくなる。 スポンサーロゴやグラフィックを貼っていくと、グッとそれらしくなる。
 
  デカールを全部貼り終わったら、全体をクリアでコーティング塗装→半ツヤクリアーでコーティング。 デカールを全部貼り終わったら、全体をクリアでコーティング塗装→半ツヤクリアーでコーティング。
 
  細かい箇所を筆塗り塗装・軽めのスミ入れをして、頭部を差し込めば完成! 細かい箇所を筆塗り塗装・軽めのスミ入れをして、頭部を差し込めば完成!
 
  背中♪ 背中♪
 
  バイクの横に置いてみる。 バイクの横に置いてみる。
 
  ピットのクルーフィギュアも欲しくなるな・・・(笑) ピットのクルーフィギュアも欲しくなるな・・・(笑)
 
  フィギュアは手軽に作れて楽しい。 フィギュアは手軽に作れて楽しい。
 
  2017年バージョンメット単体。 2017年バージョンメット単体。
 
  バイクと一緒にディスプレイするとイイ感じ。 バイクと一緒にディスプレイするとイイ感じ。
 
 
 
  お次は2018年以降のバージョンのスーツの原型を作ってみた。 お次は2018年以降のバージョンのスーツの原型を作ってみた。
 
  〜2017年版と2018年〜版で、細部が違う。 〜2017年版と2018年〜版で、細部が違う。
 この新しいバージョンは2016年や2017年にも試験的に使われていたようだが、2018年以降は完全に新型に切り替わったよう。ツナギも細かく進化してるな〜
 
  肩や肘のスライダー形状が大きく違う。 肩や肘のスライダー形状が大きく違う。
 
  組み上げるとこんな感じ。 組み上げるとこんな感じ。
 
  スジ彫りにMADのケガキブレードを使用。 スジ彫りにMADのケガキブレードを使用。
 
  コレを使うと、スジ彫りがし易い! コレを使うと、スジ彫りがし易い!
 *Finishers(フィニッシャーズ)さんで購入できます。
 
  2018年バージョンのデカール。 2018年バージョンのデカール。
 
  業者さんからレジンの複製パーツが到着。 業者さんからレジンの複製パーツが到着。
 
  組み上げて、サーフェーサーで下地塗装。 組み上げて、サーフェーサーで下地塗装。
 
  次は、塗装していきます〜 次は、塗装していきます〜
 
  サーフェーサーの上に・・・ サーフェーサーの上に・・・
 
  ホワイトを塗って・・・ ホワイトを塗って・・・
 
  イエローは蛍光イエローをベースに通常のイエローも調合。 イエローは蛍光イエローをベースに通常のイエローも調合。
 
  まずは黄色から。 まずは黄色から。
 
  ザックリとマスキングして、ブルーを塗装。 ザックリとマスキングして、ブルーを塗装。
 
  お次は黒。 お次は黒。
 
  その他の箇所は筆塗りで塗り分け。 その他の箇所は筆塗りで塗り分け。
 
  次はデカールを貼っていく。ヘルメットからスタート。 次はデカールを貼っていく。ヘルメットからスタート。
 
  全体をクリヤーコート後に、スクリーン部だけマスキングして、帽体は半ツヤクリヤーで仕上げた。 全体をクリヤーコート後に、スクリーン部だけマスキングして、帽体は半ツヤクリヤーで仕上げた。
 
  プロテクター類も筆塗り。 プロテクター類も筆塗り。
 
  細かい箇所も塗り分けたボディーに・・・ 細かい箇所も塗り分けたボディーに・・・
 
  デカール貼り付け。 デカール貼り付け。
 
  ボデー全体を半ツヤクリヤでコーティングして完成。 ボデー全体を半ツヤクリヤでコーティングして完成。
 
  メタルのスライダー部は、ツヤ有りなので、半ツヤクリヤー後にプロテクター部だけシルバーで再塗装してからダイネーゼマークのデカールを貼り付け メタルのスライダー部は、ツヤ有りなので、半ツヤクリヤー後にプロテクター部だけシルバーで再塗装してからダイネーゼマークのデカールを貼り付け
 
  イイ感じっす。 イイ感じっす。
 
  斜め上から。 斜め上から。
 
  後から。 後から。
 
  2017年バージョンと一緒に。 2017年バージョンと一緒に。
 
  次は2019年バージョンを作るぞ! 次は2019年バージョンを作るぞ!
 
 
 
 
 [ BACK ]