- 
2017 YAMAHA YZR-M1 #46
 
  2017年版のYZR M1製作スタート! 2017年版のYZR M1製作スタート!
 
 2017年は前年流行ったウィングがレギレーションで廃止され、代わりに各メーカー内蔵ウィングの開発が盛んだっただが、ヤマハが活躍したレースは内蔵ウィング無しの通常版カウルの時が多かった。
 
  2017年版最大の変更点は、タンク部と一体になったシートだ。ヤマハは数年前から、タンクや給油口の位置を変えた車体でテストを行っていたが、行き着いた先がこの形状なのだろうか? 2017年版最大の変更点は、タンク部と一体になったシートだ。ヤマハは数年前から、タンクや給油口の位置を変えた車体でテストを行っていたが、行き着いた先がこの形状なのだろうか?
 ただ、最終戦のバレンシアでは2016年バージョンを引っ張り出すなど、開発の方向性が迷走していたように思える。
 
  シート部とテールカウルの接合部分も大きく変わった。原型では、ここは2ピースのパーツ構成にしてみた。 シート部とテールカウルの接合部分も大きく変わった。原型では、ここは2ピースのパーツ構成にしてみた。
 
  このようにピタッと合うようにしてます。テールカウルの内部を彫り込まなくても、内部空間が再現でき、実車同様、中のメカもチラ見えしてイイ感じ。 このようにピタッと合うようにしてます。テールカウルの内部を彫り込まなくても、内部空間が再現でき、実車同様、中のメカもチラ見えしてイイ感じ。
 
  シートカウル横の抜けている部分から見える内蔵タンクも形状を見直して、2017年版を忠実に再現できるようにした。 シートカウル横の抜けている部分から見える内蔵タンクも形状を見直して、2017年版を忠実に再現できるようにした。
 テールに付いていたランプもシート下に移動し、テール先端がシャープな形状に変わっている。
 
  2017年バージョンの外装。アンダーカウルの形状も2016年バージョンから変わっている。 2017年バージョンの外装。アンダーカウルの形状も2016年バージョンから変わっている。
 
  細々としたパーツ達・・・ 細々としたパーツ達・・・
 テールカウル上面に取り付けるオンボードカメラは回転タイプと固定タイプの2種類。シートカウル右下に付けるオンボードカメラ用のアンテナや、スプロケに付ける回転センサー等。
 
  また、フロントサスもボトムケースの形状がガラっと変わっている。MOTO-GPをほぼ独占しているのに、オーリンズもドンドン新しモデルを投入しますな〜。シーズン後半には倒立のアウターチューブがカーボンになっているタイプもトライされているようだし・・・ また、フロントサスもボトムケースの形状がガラっと変わっている。MOTO-GPをほぼ独占しているのに、オーリンズもドンドン新しモデルを投入しますな〜。シーズン後半には倒立のアウターチューブがカーボンになっているタイプもトライされているようだし・・・
 ロッシが頻繁に使用しているブレーキキャリパー冷却用(?)のダクトも新しい形状のもので作製。
 
  チェーン引き部は別パーツにして、塗り分けと組み立て易さをアップ。 チェーン引き部は別パーツにして、塗り分けと組み立て易さをアップ。
 
  ホイールとFブレーキディスクは、CADデータからのマシニングセンタ削り出し原型を準備。 ホイールとFブレーキディスクは、CADデータからのマシニングセンタ削り出し原型を準備。
 
  2017年、ヤマハワークスは不思議なことに、フロントホイールにのみMFR製を、リヤにはマルケジーニを採用していた。元々、MFRはマルケジーニ氏が立ち上げた新しいブランドだが・・・どういう事なんだろう??? 2017年、ヤマハワークスは不思議なことに、フロントホイールにのみMFR製を、リヤにはマルケジーニを採用していた。元々、MFRはマルケジーニ氏が立ち上げた新しいブランドだが・・・どういう事なんだろう???
 
  メインフレーム。 メインフレーム。
 
  ビニャーレス号のシートカウルは、後ろのシートストッパー部が厚いので、専用パーツを作った。 ビニャーレス号のシートカウルは、後ろのシートストッパー部が厚いので、専用パーツを作った。
 
  てことで、17年モデルのトランスキットパーツはこちら。 てことで、17年モデルのトランスキットパーツはこちら。
 
  小さいパーツもたくさん。 小さいパーツもたくさん。
 
 レジンパーツがドンドン増えて、複製コストもバカにならないッス(汗)
 
  仮り組み開始。 仮り組み開始。
 
  ローリングシャシー状態。 ローリングシャシー状態。
 
  シート下に位置が変わったテールランプ(?)も別パーツにした。初回ロットのキットでは、透明レジンパーツも付属させる予定。 シート下に位置が変わったテールランプ(?)も別パーツにした。初回ロットのキットでは、透明レジンパーツも付属させる予定。
 
  テールがトンガってるね〜。 テールがトンガってるね〜。
 
  より組み易くなるよう、原型パーツにも年々改良を加えております〜 より組み易くなるよう、原型パーツにも年々改良を加えております〜
 
  タンクに貼られているラバーシートは、ノリ付きの0.5mm厚ラバーシートから、プロッターで切り出す。 タンクに貼られているラバーシートは、ノリ付きの0.5mm厚ラバーシートから、プロッターで切り出す。
 
  試しに貼ると、こんな感じ。 試しに貼ると、こんな感じ。
 
  シルクスクリーン印刷のデカールも仕上がってきた。 シルクスクリーン印刷のデカールも仕上がってきた。
 
  今年大活躍のサテライトチーム、Tech 3のデカールも。 今年大活躍のサテライトチーム、Tech 3のデカールも。
 
  エッチングも完成。 エッチングも完成。
 
  メッシュパーツを丸いモノでクセ付けしたら、レジンのマフラーパーツをリューターで堀り・・・ メッシュパーツを丸いモノでクセ付けしたら、レジンのマフラーパーツをリューターで堀り・・・
 
  接着すると、エギゾーストマフラーの出来上がり(先に内側を黒く塗っておいた方が良いでしょう。後から塗るの難しいと思うので) 接着すると、エギゾーストマフラーの出来上がり(先に内側を黒く塗っておいた方が良いでしょう。後から塗るの難しいと思うので)
 エッチングパーツには、2015年版と2016年版(x2)の3タイプ、貫通しているのと、貫通していないのそれぞれ2タイプを入れておきました。
 
  クラッチ部分にも クラッチ部分にも
 
  エンジンスターターもギヤの深く彫り込まれたメス穴を再現。 エンジンスターターもギヤの深く彫り込まれたメス穴を再現。
 
  スイングアームのチェーン引きとスタンドフックもエッチングに置き換え。 スイングアームのチェーン引きとスタンドフックもエッチングに置き換え。
 
  リヤブレーキペダルに・・・ リヤブレーキペダルに・・・
 
  オンボードカメラステーもエッチングに! オンボードカメラステーもエッチングに!
 
  各パーツをサーフェーサーで下地処理。 各パーツをサーフェーサーで下地処理。
 
 エッチングパーツを使った場合と使わない場合の2パターンでそれぞれ作ってみる。
 
  再び仮組。前後アクスルシャフト、スイングアームのビポット部のシャフトは、今回真鍮パイプに置き換えた。 再び仮組。前後アクスルシャフト、スイングアームのビポット部のシャフトは、今回真鍮パイプに置き換えた。
 (パーツの下穴はタミヤ付属のプラスねじ径に合わせてあるので、パイプに置き換える場合は、ピンバイスで広げて下さい)
 
  サーフェーサー塗装前に一度仮組みしているので、特に問題なく組み上がる。 サーフェーサー塗装前に一度仮組みしているので、特に問題なく組み上がる。
 
  でん。 でん。
 
  ヤマハのワークスマシーンは美しいな〜 ヤマハのワークスマシーンは美しいな〜
 
  タンクのラバーパッドも貼ってみた。 タンクのラバーパッドも貼ってみた。
 
  テールのオンボードカメラは2種からの選択式。今年は360℃回転するタイプはあまり使われていない模様。 テールのオンボードカメラは2種からの選択式。今年は360℃回転するタイプはあまり使われていない模様。
 
  左前から。 左前から。
 
  右後ろ。 右後ろ。
 
  イイ感じ♪ イイ感じ♪
 
  さ、本塗装に行きましょう。 さ、本塗装に行きましょう。
 
  いつものように、サーフェーサーで下地を作り、その上からベースホワイトを塗装。 いつものように、サーフェーサーで下地を作り、その上からベースホワイトを塗装。
 
  毎回悩むメタリックブルーだが、今回は田宮のマイカブルー(TS-50)をベースにクレオスのブルー#5を混ぜた塗料で塗ってみた。2017年版のヤマハブルーはチョット濃くなったかな?これが実車に近いか? 毎回悩むメタリックブルーだが、今回は田宮のマイカブルー(TS-50)をベースにクレオスのブルー#5を混ぜた塗料で塗ってみた。2017年版のヤマハブルーはチョット濃くなったかな?これが実車に近いか?
 
  キレイな色です。 キレイな色です。
 
  デカールを貼り付ける。2017年版カラーリングはシンプルなデザインなので、シート下根元の部分を黒く塗る以外、全部デカールで仕上げられます。ラクチンだな〜。 デカールを貼り付ける。2017年版カラーリングはシンプルなデザインなので、シート下根元の部分を黒く塗る以外、全部デカールで仕上げられます。ラクチンだな〜。
 
  クリアーを重ね吹きして、ペーパーをかけてデカールの段差を無くす。 クリアーを重ね吹きして、ペーパーをかけてデカールの段差を無くす。
 
  ツヤツヤ外装の出来上がり。 ツヤツヤ外装の出来上がり。
 
  シート下に組み込んだテールライトのレンズは、上から一緒にクリアーがけ。 シート下に組み込んだテールライトのレンズは、上から一緒にクリアーがけ。
 
  各部にカーボンデカールを貼ったり、ストッキングのカーボン風塗装を施す。 各部にカーボンデカールを貼ったり、ストッキングのカーボン風塗装を施す。
 
  タイヤ・ホイール。前後でデザインが違うという、チョット不思議な組み合わせ。 タイヤ・ホイール。前後でデザインが違うという、チョット不思議な組み合わせ。
 
  スイングアームに組み込み。今回はエッチングパーツをフルに使ったバージョンと、使っていないバージョンの2台を製作する。 スイングアームに組み込み。今回はエッチングパーツをフルに使ったバージョンと、使っていないバージョンの2台を製作する。
 
  フレームとドッキング。 フレームとドッキング。
 
  アスクルシャフトやスイングアームピボット部は、タミヤのネジから真鍮パイプに置き換えてた。 アスクルシャフトやスイングアームピボット部は、タミヤのネジから真鍮パイプに置き換えてた。
 
  エンジンスターターの差し込み口や、ドライブスプロケットの回転センサー(?)など、カウルの隙間から見える箇所は念入りに作った。 エンジンスターターの差し込み口や、ドライブスプロケットの回転センサー(?)など、カウルの隙間から見える箇所は念入りに作った。
 
  タンク・シートカウルを乗せる。 タンク・シートカウルを乗せる。
 
  テールカウル上のオンボードオードカメラは、2タイプ別のモノを付けてみた。 テールカウル上のオンボードオードカメラは、2タイプ別のモノを付けてみた。
 
  トップブリッジ、メーター周りも組み上げる。 トップブリッジ、メーター周りも組み上げる。
 
  スーっと伸びた、ヤマハのテールカウルのデザイン、好きだな〜 スーっと伸びた、ヤマハのテールカウルのデザイン、好きだな〜
 
  アッパー・サイド・アンダーカウルを接着。 アッパー・サイド・アンダーカウルを接着。
 
  ラジエターにはエッチングパーツのメッシュガードを装着している。 ラジエターにはエッチングパーツのメッシュガードを装着している。
 
  各部のパイピングと細かいパーツを取り付けて・・・ 各部のパイピングと細かいパーツを取り付けて・・・
 
  完成!ロッシが勝利したオランダGP仕様! 完成!ロッシが勝利したオランダGP仕様!
 
  エギゾーストパイプのメッシュ部分もイイ感じ。 エギゾーストパイプのメッシュ部分もイイ感じ。
 
  中年の星、バレ、頑張れ〜!! 中年の星、バレ、頑張れ〜!!
 
 
 
 [ BACK ]