z
 2018年版のYZR M1製作スタート!
2018年版のYZR M1製作スタート! 昨年型からの大きな変更点は、アッパーカウル形状。ナックルガード部が内側に凹んでいるような形状。アッパーカウルとサイドカウルの分割位置が、開幕戦のみ昨年型と同じだったが、第二戦以降は分割ラインも変更になっている。
昨年型からの大きな変更点は、アッパーカウル形状。ナックルガード部が内側に凹んでいるような形状。アッパーカウルとサイドカウルの分割位置が、開幕戦のみ昨年型と同じだったが、第二戦以降は分割ラインも変更になっている。
 シーズン前のテストでは、ウィングを付けないこの状態での走行もあったが、シーズン中は終始ウィングを取り付けていたよう。
シーズン前のテストでは、ウィングを付けないこの状態での走行もあったが、シーズン中は終始ウィングを取り付けていたよう。
 2017年後半から採用されていたFブレーキ用ダクトも作製。年々大型化されているよう。
2017年後半から採用されていたFブレーキ用ダクトも作製。年々大型化されているよう。 成績が上向かないヤマハはスイングアームも色々なタイプを試していたが、最終的にはこの下側方向に分厚いタイプに落ち着いたよう。
成績が上向かないヤマハはスイングアームも色々なタイプを試していたが、最終的にはこの下側方向に分厚いタイプに落ち着いたよう。
 フレームをはじめとする細かいパーツを準備していく。
フレームをはじめとする細かいパーツを準備していく。
 2018年モデルの最大の特徴。アッパーカウル左右にあるウィングを再現。一回カウルと一体で作ってみた。このままでシリコン型で抜けるかな?
2018年モデルの最大の特徴。アッパーカウル左右にあるウィングを再現。一回カウルと一体で作ってみた。このままでシリコン型で抜けるかな?
 さらにヤマハワークスはリヤを(イタリアGPあたりから)新しいスポーク形状のホイールに変更している。
さらにヤマハワークスはリヤを(イタリアGPあたりから)新しいスポーク形状のホイールに変更している。 左が2017年途中から使用していたマルケホイール。真ん中が2016に使用していたMFR製ホイール。そして、右が2018年のホイール。
左が2017年途中から使用していたマルケホイール。真ん中が2016に使用していたMFR製ホイール。そして、右が2018年のホイール。 リヤフェンダー。シーズン中盤から穴が開いているバージョンになった。複製を考えて、原型には一定の厚みを確保。複製パーツでエッジを薄く加工したら良いと思う。
リヤフェンダー。シーズン中盤から穴が開いているバージョンになった。複製を考えて、原型には一定の厚みを確保。複製パーツでエッジを薄く加工したら良いと思う。 細々とした2018年版M1パーツ。2017年版から変化が無いように見えて、結構細部が変わってる。
細々とした2018年版M1パーツ。2017年版から変化が無いように見えて、結構細部が変わってる。
 シーズン前半〜中盤のタンクとシートカウル。シーズン終盤は、シートカウル形状が変わった。
シーズン前半〜中盤のタンクとシートカウル。シーズン終盤は、シートカウル形状が変わった。
 2018年版メインフレーム。
2018年版メインフレーム。
 ウィングは結局、抜きの都合から別パーツにする必要があり、切断した・・・(涙)
ウィングは結局、抜きの都合から別パーツにする必要があり、切断した・・・(涙) ついでに2018年仕様のヘルメットも製作する。
ついでに2018年仕様のヘルメットも製作する。
 新しいグラフィックに変わった2018バージョンは、ツートーンのシンプルなデザイン。コレまでのカラフルなグラフィックも良いが、なかなかカッコイイ。
新しいグラフィックに変わった2018バージョンは、ツートーンのシンプルなデザイン。コレまでのカラフルなグラフィックも良いが、なかなかカッコイイ。 グラフィックがシンプルなので、デカールも簡単に貼れる。
グラフィックがシンプルなので、デカールも簡単に貼れる。
 全体をクリアーでコーティング。
全体をクリアーでコーティング。
 2018年モデルは帽体がつや消し仕様なので、バイザーのみマスキングして、帽体は半ツヤクリアで仕上げる。
2018年モデルは帽体がつや消し仕様なので、バイザーのみマスキングして、帽体は半ツヤクリアで仕上げる。
 完成。
完成。
 ロッシは2019年もこのデザインを継続使用している。
ロッシは2019年もこのデザインを継続使用している。
 2008年バージョンから長年作り続けているYZR-M1のトランスキットだが、タミヤの2009年バージョのインジェクションキットをドナーパーツとして使用する事を前提としてきた。しかしながら、このタミヤのキットが絶版になって久しく、ここ最近は肝心のドナーキットの入手性が悪くなってきた。そこで、トランスキット用にドナーパーツセットを準備することにした。
2008年バージョンから長年作り続けているYZR-M1のトランスキットだが、タミヤの2009年バージョのインジェクションキットをドナーパーツとして使用する事を前提としてきた。しかしながら、このタミヤのキットが絶版になって久しく、ここ最近は肝心のドナーキットの入手性が悪くなってきた。そこで、トランスキット用にドナーパーツセットを準備することにした。
 ドナーパーツはタミヤパーツをベースに、組みやすいパーツ構成にしていく。また、冷却配管やエキパイの取り回しなどを最近のM1に合わせてアップデートする。
ドナーパーツはタミヤパーツをベースに、組みやすいパーツ構成にしていく。また、冷却配管やエキパイの取り回しなどを最近のM1に合わせてアップデートする。
 細かいパーツも作り込んでいく。トップブリッジと一体パーツのブレーキ・クラッチの別体式オイルタンクにはバンドを付け、クラッチもディテールアップ。車体に取付後にほとんど見えなくリヤサスは、コイルスプリングを一体化して簡略化。その変わり、見える箇所である別体タンクのアジャストダイアルはディテールアップ。ハンドル周りもスイッチ類などを追加してディテールアップ。
細かいパーツも作り込んでいく。トップブリッジと一体パーツのブレーキ・クラッチの別体式オイルタンクにはバンドを付け、クラッチもディテールアップ。車体に取付後にほとんど見えなくリヤサスは、コイルスプリングを一体化して簡略化。その変わり、見える箇所である別体タンクのアジャストダイアルはディテールアップ。ハンドル周りもスイッチ類などを追加してディテールアップ。
 2018年ワークスM1用ドナーパーツセットはこんな感じ。2015〜2017年バージョンのドナーパーツセットも準備する予定。
2018年ワークスM1用ドナーパーツセットはこんな感じ。2015〜2017年バージョンのドナーパーツセットも準備する予定。
 業者からレジンパーツが届いたので、仮組みしてみる。
業者からレジンパーツが届いたので、仮組みしてみる。 リヤの足回りから組んでいく。穴あきリヤフェンダーが特徴的。
リヤの足回りから組んでいく。穴あきリヤフェンダーが特徴的。
 アクスルシャフトはネジではなく、1.5mmの真ちゅうパイプを通してある。
アクスルシャフトはネジではなく、1.5mmの真ちゅうパイプを通してある。
 フレームにエンジンと細かいパーツを付けていく。2018年のヤマハワークスはこのTech3が使用しているクラッチをシーズン終盤まで使用していた。結局最後の数レースははEXEDY製に戻したよう。
フレームにエンジンと細かいパーツを付けていく。2018年のヤマハワークスはこのTech3が使用しているクラッチをシーズン終盤まで使用していた。結局最後の数レースははEXEDY製に戻したよう。
 前後足回りとフレームを接続。
前後足回りとフレームを接続。
 シートカウルの取り付け。
シートカウルの取り付け。
 オンボードカメラなどの細かいパーツが多いッス。マフラーパーツは位置決めがし易いように原型を改良した。
オンボードカメラなどの細かいパーツが多いッス。マフラーパーツは位置決めがし易いように原型を改良した。
 じゃん♪。YZR-M1 2018年モデルの仮組完了。
じゃん♪。YZR-M1 2018年モデルの仮組完了。 ツンと尖ったテール周りがM1の特徴。
ツンと尖ったテール周りがM1の特徴。
 大きなウィングレットもカッコイイ。
大きなウィングレットもカッコイイ。
 ブレーキ冷却用のダクトは年々大きくなっている。ロッシはシーズンを通して、このダクトを使用していたが、それ以外のヤマハライダーの使用頻度は高くなかったよう。
ブレーキ冷却用のダクトは年々大きくなっている。ロッシはシーズンを通して、このダクトを使用していたが、それ以外のヤマハライダーの使用頻度は高くなかったよう。
 ドナーパーツセット用に準備したクリアレジン製のスクリーンパーツ。いつも頼んでいる国内の抜き業者の技術で、とてもキレイに抜けてる。流石!
ドナーパーツセット用に準備したクリアレジン製のスクリーンパーツ。いつも頼んでいる国内の抜き業者の技術で、とてもキレイに抜けてる。流石!
 それでも、インジェクションのプラパーツに比べると透明度が若干低いので、透明度を上げるためにクリアー塗装を施す。
それでも、インジェクションのプラパーツに比べると透明度が若干低いので、透明度を上げるためにクリアー塗装を施す。 薄めに希釈したクリアを一発吹けば、とてもキレイなクリアパーツの出来上がり。
薄めに希釈したクリアを一発吹けば、とてもキレイなクリアパーツの出来上がり。
 ドナーパーツを使って組んでいく。
ドナーパーツを使って組んでいく。
 レーシングスタンドの2ピースパーツの接合部には真鍮線で芯を入れる。
レーシングスタンドの2ピースパーツの接合部には真鍮線で芯を入れる。
 強度的に結構シッカリしてる。
強度的に結構シッカリしてる。
 下地塗装。
下地塗装。
 モテギで日本GPを見に行ってテンションが上がったところで、カウルの塗装に取りかかる。
モテギで日本GPを見に行ってテンションが上がったところで、カウルの塗装に取りかかる。
 白を塗って。
白を塗って。
 調合したメタリックブルーで塗装。
調合したメタリックブルーで塗装。
 2018年バージョンのカラーはほぼ青一色なので、シートカウル下をこのように黒でグラデーション塗装する以外、塗り分けの必要が無い。
2018年バージョンのカラーはほぼ青一色なので、シートカウル下をこのように黒でグラデーション塗装する以外、塗り分けの必要が無い。
 クリアーを何層かに分けて塗装しつつ、ペーパーをあてながらデカールの段差を無くす。
クリアーを何層かに分けて塗装しつつ、ペーパーをあてながらデカールの段差を無くす。
 ある程度クリア層が整ったら・・・
ある程度クリア層が整ったら・・・
 最後にもう一度全体を#2000のペーパーで馴らして、最後に全体を薄めのクリヤーで塗装。
最後にもう一度全体を#2000のペーパーで馴らして、最後に全体を薄めのクリヤーで塗装。
 ピカピカのカウルの完成だ。コンパウンドでの磨きはしていないが、個人的にはこのツヤで十分だと思う。
ピカピカのカウルの完成だ。コンパウンドでの磨きはしていないが、個人的にはこのツヤで十分だと思う。
 いつものようにリヤセクションから組んでいく。最近のヤマハ車にスッカリ定着した感のある穴あきリヤフェンダー。あんまり好きじゃ無い・・・
いつものようにリヤセクションから組んでいく。最近のヤマハ車にスッカリ定着した感のある穴あきリヤフェンダー。あんまり好きじゃ無い・・・
 カーボンフロントサスは長谷川のシートを貼ってみた。タミヤのディテールアップパーツを使用したバージョンと、自前のドナーキットパーツを使用したバージョンの両方を作った。どちらを使おうか・・・
カーボンフロントサスは長谷川のシートを貼ってみた。タミヤのディテールアップパーツを使用したバージョンと、自前のドナーキットパーツを使用したバージョンの両方を作った。どちらを使おうか・・・
 メインフレームとエンジン
メインフレームとエンジン
 反対側。
反対側。
 塗装済みパーツを組み上げていく作業は楽しい?
塗装済みパーツを組み上げていく作業は楽しい?
 だんだんバイクの形になってきた。
だんだんバイクの形になってきた。
 マフラーに適当に焼け風塗装を施しておく。
マフラーに適当に焼け風塗装を施しておく。
 組んだ後はほとんど見えなくなるんだけどね・・・(涙)
組んだ後はほとんど見えなくなるんだけどね・・・(涙)
 いよいよ外装を取り付け。
いよいよ外装を取り付け。
 まずはテールカウルとタンクカバーと一体になっているシートカウル。
まずはテールカウルとタンクカバーと一体になっているシートカウル。
 フロントブレーキダクトもピン留め&接着。このカバーを付けると、サスのボトムケースがほとんど見えなくなる。
フロントブレーキダクトもピン留め&接着。このカバーを付けると、サスのボトムケースがほとんど見えなくなる。
 細かいパーツも接着して・・・
細かいパーツも接着して・・・
 アッパーカウル、サイドカウルも装着。
アッパーカウル、サイドカウルも装着。
 最後にアンダーカウルを取り付けたら・・・
最後にアンダーカウルを取り付けたら・・・
 完成!ヘルメットと一緒に並べる。
完成!ヘルメットと一緒に並べる。
 ロッシの復活に期待!!
ロッシの復活に期待!!