z
 2019年版のYZR M1。モビスターがメインスポンサーを降り、モンエナがメインになったカラーリングは、黒の面積がかなり増えた。
2019年版のYZR M1。モビスターがメインスポンサーを降り、モンエナがメインになったカラーリングは、黒の面積がかなり増えた。 アッパーおよびサイドカウルは2018年モデルから変化は無いよう。新人のファビオだけ、リヤフェンダーは穴が開いてないタイプを選択していた。
アッパーおよびサイドカウルは2018年モデルから変化は無いよう。新人のファビオだけ、リヤフェンダーは穴が開いてないタイプを選択していた。
 フレーム・スイングアーム。
フレーム・スイングアーム。
 2019年シーズン、ヤマハワークスはシーズン前半と後半でシートカウルの形状が変わっていた。シーズン前半バージョン(左)は2018年後半より採用されていた幅広デザインで、後半バージョンは幅がスリムになっている。
2019年シーズン、ヤマハワークスはシーズン前半と後半でシートカウルの形状が変わっていた。シーズン前半バージョン(左)は2018年後半より採用されていた幅広デザインで、後半バージョンは幅がスリムになっている。
 ファビオはシーズンを通して古い2018年前期バージョンを、フランコは途中からワークスが2018年後半から使用していたシートカウルを使っていた。
ファビオはシーズンを通して古い2018年前期バージョンを、フランコは途中からワークスが2018年後半から使用していたシートカウルを使っていた。 ワークスが2018年後半から使用し、2019年前半採用していたバージョンのシートカウル。
ワークスが2018年後半から使用し、2019年前半採用していたバージョンのシートカウル。
 こっちは後半バージョン。横幅がかなりスリムになっている。
こっちは後半バージョン。横幅がかなりスリムになっている。
 ワークスのみ、アンダーカウルの形状にも変化あり。後側が切れ上がったデザインになった。
ワークスのみ、アンダーカウルの形状にも変化あり。後側が切れ上がったデザインになった。
 複製したレジンパーツで仮組スタート。
複製したレジンパーツで仮組スタート。
 カウルの合いなどを確かめ、各パーツの調整をしていく。
カウルの合いなどを確かめ、各パーツの調整をしていく。
 サーフェーサーを吹いて、もう一度仮組&パーティングライン等のチェック。
サーフェーサーを吹いて、もう一度仮組&パーティングライン等のチェック。
 フレーム・スイングアーム・ホイールなどの取り付けも、微調整しながらすると良いだろう。
フレーム・スイングアーム・ホイールなどの取り付けも、微調整しながらすると良いだろう。
 タミヤの2009年版のインジェクションキット(ドナーキット)も入手困難なので、ウチの「ドナーパーツセット」も使用して組み上げていく。
タミヤの2009年版のインジェクションキット(ドナーキット)も入手困難なので、ウチの「ドナーパーツセット」も使用して組み上げていく。
 ロッシ以外の3人はヤマハ純正クラッチ、ロッシだけはEXEDYのクラッチを使っていた。
ロッシ以外の3人はヤマハ純正クラッチ、ロッシだけはEXEDYのクラッチを使っていた。
 フロントフォークはファビオ以外はカーボンフロントフォーク。
フロントフォークはファビオ以外はカーボンフロントフォーク。
 細かいパーツを付けて・・・
細かいパーツを付けて・・・
 カウルも付ける。
カウルも付ける。
 ビニャーレス号は追加のシートストッパーが付いていた。
ビニャーレス号は追加のシートストッパーが付いていた。 ファビオとフランコも違う形状のシートストッパーを装着。
ファビオとフランコも違う形状のシートストッパーを装着。
 ライダーによって、色々と違いがあるな〜。ロッシだけは昔から追加のシートストッパーは使わない。身長が高いからかな?
ライダーによって、色々と違いがあるな〜。ロッシだけは昔から追加のシートストッパーは使わない。身長が高いからかな?
 アンダーカウルと干渉するエキパイ部分を削って調整する。
アンダーカウルと干渉するエキパイ部分を削って調整する。
 シートカウルがずいぶんと小ぶりになったな〜。
シートカウルがずいぶんと小ぶりになったな〜。
 タンクカバーに貼られている、滑り止めのラバーシートも、年々面積が広くなっている。
タンクカバーに貼られている、滑り止めのラバーシートも、年々面積が広くなっている。
 まずはカウル類から塗装。2019年の車体は、ほとんど全体が黒でなので、塗り分けはシンプル。塗装が楽なカラーリングだ。
まずはカウル類から塗装。2019年の車体は、ほとんど全体が黒でなので、塗り分けはシンプル。塗装が楽なカラーリングだ。
 ウィング周辺のマスキングがチョット面倒。青と黒の一部境目はグラデーションになっているので、エアブラシでグラデ塗装。2色で塗り分け後は、一回クリアーでコーティング。
ウィング周辺のマスキングがチョット面倒。青と黒の一部境目はグラデーションになっているので、エアブラシでグラデ塗装。2色で塗り分け後は、一回クリアーでコーティング。
 #2000のペーパーをかけて、表面を整えてからデカール貼り付け。
#2000のペーパーをかけて、表面を整えてからデカール貼り付け。
 デカール乾燥後、クリヤを何層か重ね塗り。
デカール乾燥後、クリヤを何層か重ね塗り。
 クリア乾燥後に#1000→#2000のサンドペーパーでペーパーがけ。
クリア乾燥後に#1000→#2000のサンドペーパーでペーパーがけ。
 またクリアー塗装。これを繰り返す。
またクリアー塗装。これを繰り返す。
 デカールの段差が無くなって来たら、最後に薄めのクリアーで最終コート。
デカールの段差が無くなって来たら、最後に薄めのクリアーで最終コート。
 細かいパーツを付け、裏側をフラットブラックで塗ったら、ほどよいツヤ感のカウル完成。
細かいパーツを付け、裏側をフラットブラックで塗ったら、ほどよいツヤ感のカウル完成。
 2019年バージョンのしゃがみ込みフィギュアも一緒に作る。
2019年バージョンのしゃがみ込みフィギュアも一緒に作る。
 先に蛍光イエローを吹いておいて・・・
先に蛍光イエローを吹いておいて・・・
 青と黒を塗装。バイク同様、かなりダークなカラーリング。
青と黒を塗装。バイク同様、かなりダークなカラーリング。
 マスキングは大雑把にしておいて、細かい所は筆塗り。
マスキングは大雑把にしておいて、細かい所は筆塗り。
 スミ入れも施し、細部をキリッとさせる。
スミ入れも施し、細部をキリッとさせる。
 こんな感じ。
こんな感じ。
 用意したシルクスクリーンデカール。
用意したシルクスクリーンデカール。
 ここで、お尻と太ももの下側の塗り分けを違えていることに気付く。青く塗装しなおした。
ここで、お尻と太ももの下側の塗り分けを違えていることに気付く。青く塗装しなおした。
 デカール張り付け後、全体をクリアー塗装してコーティング。
デカール張り付け後、全体をクリアー塗装してコーティング。
 ヘルメットのアゴの箇所のデカールはチョット大きすぎるようなので、左右を数ミリ詰めて調整して下さい。
ヘルメットのアゴの箇所のデカールはチョット大きすぎるようなので、左右を数ミリ詰めて調整して下さい。
 メットの帽体部分は半ツヤなので(正確には濃紺の部分のみ)、バイザーをマスキングして半ツヤクリヤーで上塗り塗装。
メットの帽体部分は半ツヤなので(正確には濃紺の部分のみ)、バイザーをマスキングして半ツヤクリヤーで上塗り塗装。
 乾燥機でしっかり乾燥。
乾燥機でしっかり乾燥。
 ボディー部も、銀のプロテクターの部分以外を半ツヤクリヤでコーティング。
ボディー部も、銀のプロテクターの部分以外を半ツヤクリヤでコーティング。
 しゃがみこみロッシ完成。
しゃがみこみロッシ完成。
 イイ感じ。
イイ感じ。
 カワイイ・・・(笑)
カワイイ・・・(笑)
 バイクの車体の組み上げ。
バイクの車体の組み上げ。
 塗装したパーツを取り付けていく。
塗装したパーツを取り付けていく。
 フロントサスのアウターチューブ部分にはカーボンシートを貼っている。このカーボンフロントサスだが、登場した最初の頃よりカーボンの面積が広がっているよう。
フロントサスのアウターチューブ部分にはカーボンシートを貼っている。このカーボンフロントサスだが、登場した最初の頃よりカーボンの面積が広がっているよう。
 エアクリーナーボックス(?)も取り付けた。
エアクリーナーボックス(?)も取り付けた。
 フロントブレーキディスクはサークルカッターで切り出したマスキングテープで、塗り分ける。
フロントブレーキディスクはサークルカッターで切り出したマスキングテープで、塗り分ける。 タンクとシートカウルをフレームに乗せる。ツヤ有りの黒いカウルは、指紋が付くと目立つ・・・
タンクとシートカウルをフレームに乗せる。ツヤ有りの黒いカウルは、指紋が付くと目立つ・・・
 ハンドルなどの小物を接着し、各部のパイピングも施した。
ハンドルなどの小物を接着し、各部のパイピングも施した。
 この状態で、しばし鑑賞・・・(笑)
この状態で、しばし鑑賞・・・(笑)
 ステダンなど細かいパーツも取り付け・・・
ステダンなど細かいパーツも取り付け・・・
 最後にアッパー・サイド・アンダーカウルを接着。アンダーカウルは、虫ピンを使用してシッカリ固定する。
最後にアッパー・サイド・アンダーカウルを接着。アンダーカウルは、虫ピンを使用してシッカリ固定する。
 大型のブレーキ冷却用ダクトをフロントサスのアンダーブラケット部分にピン留め。ロッシはこのダクトをよく使用していた。
大型のブレーキ冷却用ダクトをフロントサスのアンダーブラケット部分にピン留め。ロッシはこのダクトをよく使用していた。
 最近は皆貼っている、タンクの滑り止めのラバーパッドもいつもの通り、プロッターで切り出した薄いラバーシートで再現。
最近は皆貼っている、タンクの滑り止めのラバーパッドもいつもの通り、プロッターで切り出した薄いラバーシートで再現。
 2019年シーズンのロッシのM1完成!
2019年シーズンのロッシのM1完成!
 ヤマハワークス史上、最も黒いM1。カッコイイカラーリングだ。
ヤマハワークス史上、最も黒いM1。カッコイイカラーリングだ。
 サテライトに移籍するロッシの復活に期待!!
サテライトに移籍するロッシの復活に期待!!