- 
'90 YAMAHA YZR500 #2
 
  WF2007夏に作った1990 YZR500トランスキットを製作〜。 WF2007夏に作った1990 YZR500トランスキットを製作〜。
 W.レイニーが初チャンプに輝いたマシーンだ。
 
  ブレーキディスクは薄く削ってφ0.6mmのピンバイスで穴開けをする。 ブレーキディスクは薄く削ってφ0.6mmのピンバイスで穴開けをする。
 
  チェーンはスプロケの肉抜き穴をピンバイスで開け直す。またスイングアームに通すために一カ所切り離すが、後で連結するためにピンを通すとしっかり固定できる。 チェーンはスプロケの肉抜き穴をピンバイスで開け直す。またスイングアームに通すために一カ所切り離すが、後で連結するためにピンを通すとしっかり固定できる。
 
  カウルのエッジを薄く加工。レジンの成型上厚めに出来ているパーツだが、各部を薄くすることで完成後の見栄えが変わってくる。 カウルのエッジを薄く加工。レジンの成型上厚めに出来ているパーツだが、各部を薄くすることで完成後の見栄えが変わってくる。
 シートカウルの穴開けやサイレンサーのパイプ部分も削り込んでシャープにした。
 
  チャンパーとカウルがピッタリ合うように実車同様カウルの一部を切り欠く。 チャンパーとカウルがピッタリ合うように実車同様カウルの一部を切り欠く。
 
  納得いくまで仮組を繰り返したら塗装開始だ。 納得いくまで仮組を繰り返したら塗装開始だ。
 
  各パーツにサーフェーサーを吹いて下地を作る。ピンホールなどもこの時点で見つけ出して埋めておく。 各パーツにサーフェーサーを吹いて下地を作る。ピンホールなどもこの時点で見つけ出して埋めておく。
 
  アンダーカウル前面のダクトにはメッシュを貼った。 アンダーカウル前面のダクトにはメッシュを貼った。
 
  ベースホワイトを塗装。ダクト周りが入り組んだ形状になっているので、奥までキチッと塗装する。 ベースホワイトを塗装。ダクト周りが入り組んだ形状になっているので、奥までキチッと塗装する。
 
  ホワイトで全体を塗装した後、クレオスの「蛍光レッド」で塗り分け。 ホワイトで全体を塗装した後、クレオスの「蛍光レッド」で塗り分け。
 
  デカールを貼ってから、クリアー塗装。 デカールを貼ってから、クリアー塗装。
 
  全てのパーツを塗装して、組立に入る。 全てのパーツを塗装して、組立に入る。
 
  まずはリヤ周りからアクスルシャフトは2mmの真鍮パイプを貫通させている。 まずはリヤ周りからアクスルシャフトは2mmの真鍮パイプを貫通させている。
 
  ステダンはタミヤのTZ-M250キットから流用。 ステダンはタミヤのTZ-M250キットから流用。
 
  フロント周り。キャリパー等はピンでキッチリ固定。 フロント周り。キャリパー等はピンでキッチリ固定。
 アクスルシャフトは1.5mm真鍮パイプ。
 
  シートカウル下のチャンパーは仮組の際、中に真鍮線を通してサイレンサーの角度が希望通りになるように調節済みなので、チョット上がり気味になっている。シートカウルを付けると良い感じになるはず。 シートカウル下のチャンパーは仮組の際、中に真鍮線を通してサイレンサーの角度が希望通りになるように調節済みなので、チョット上がり気味になっている。シートカウルを付けると良い感じになるはず。
 
  スクリーンもピン留め。 スクリーンもピン留め。
 
  ラジエターをはめ込んだ。 ラジエターをはめ込んだ。
 
  YZR500のスタンドでも良いが、バイクを持ち上げても外れないTZ-M250のスタンドが便利。 YZR500のスタンドでも良いが、バイクを持ち上げても外れないTZ-M250のスタンドが便利。
 
  APロッキードのキャリパーがシブイっす。 APロッキードのキャリパーがシブイっす。
 
  完成〜。 完成〜。
 なんだかんだと原型作りから完成までに一年かかってしまった・・・フ〜。