- 
'94 HONDA NSR500
 
  ミュージアムコレクションのコンバージョンキットを使って1994年NSR500の製作を開始した。 ミュージアムコレクションのコンバージョンキットを使って1994年NSR500の製作を開始した。
 キットにはホワイトメタルのフレームとスイングアームが付属している。
 メインフレームはタミヤのプラパーツを使い、メタルパーツはスイングアームのみを使うことにした。
 
  スイングアームの仮組み。強度を出すためにハンダ付けしている。 スイングアームの仮組み。強度を出すためにハンダ付けしている。
 このメタル製のパーツは磨くとメタル特有の金属の輝きが出て、カッコイイらしいのだが、後々メタル表面が酸化して黒ずむと嫌なので、私は塗装してしまうことにした。
 
  メインフレームなどのメッキパーツはキッチンハイターでメッキを剥がした。裏の凹みをパテで埋める。 メインフレームなどのメッキパーツはキッチンハイターでメッキを剥がした。裏の凹みをパテで埋める。
 
  エアダクトはプラ板で仕切り板を作った。この方法は某サイトで紹介されていた。なかなか良いアイデアだ。 エアダクトはプラ板で仕切り板を作った。この方法は某サイトで紹介されていた。なかなか良いアイデアだ。
 有り難く真似させて頂いた。
 
  キットのままではだたの棒のステップをリューターでとエッチングノコギリで作り直した。 キットのままではだたの棒のステップをリューターでとエッチングノコギリで作り直した。
 
  カウル類も形状をパテで変更。 カウル類も形状をパテで変更。
 アッパーカウルはノーズ部を尖らせ、テールカウル上部もパテを盛った。またアンダーカウルのスリットを塞いで、'94の形状にした。
 
  ホワイトサーフェーサー→ホワイトの順で下地塗装後、マスキングしてタミヤの「ブライトレッド」で塗装した。 ホワイトサーフェーサー→ホワイトの順で下地塗装後、マスキングしてタミヤの「ブライトレッド」で塗装した。
 
  乾燥後、デカールを貼ってクリヤー塗装。このミュージアムコレクションのデカールは説明書通りの位置に貼れなかった。大きさや位置がちょっと狂ってる(笑)微調整しながら作業を進めた。 乾燥後、デカールを貼ってクリヤー塗装。このミュージアムコレクションのデカールは説明書通りの位置に貼れなかった。大きさや位置がちょっと狂ってる(笑)微調整しながら作業を進めた。
 
 
  チャンバーは合わせ目消しをしてシルバーに塗装。溶接部に細く切ったマスキングテープを巻き付け、エアブラシを使って焼けを塗装で再現する。サイレンサーにはカーボンデカールを貼って、その上からクリヤー塗装。 チャンバーは合わせ目消しをしてシルバーに塗装。溶接部に細く切ったマスキングテープを巻き付け、エアブラシを使って焼けを塗装で再現する。サイレンサーにはカーボンデカールを貼って、その上からクリヤー塗装。
 
  ガソリンタンク下部をシルバーに塗装。 ガソリンタンク下部をシルバーに塗装。
 リヤフェンダーはメッシュを使ったカーボン風塗装を施した。
 
  まず、セミグロスブラックで全体を塗装し、メッシュをあててメタリックグレイを吹く。全体をスモークで整えて、最後にクリヤーでコートして完成。 まず、セミグロスブラックで全体を塗装し、メッシュをあててメタリックグレイを吹く。全体をスモークで整えて、最後にクリヤーでコートして完成。
 ちなみに写真のチャンバーステーはカーボンデカールを貼った後、クリヤーでコートした。
 
  インナーチューブには金のメタルックを貼り、その上からスモークを上塗りして、ブラックチタンコーティングを再現。 インナーチューブには金のメタルックを貼り、その上からスモークを上塗りして、ブラックチタンコーティングを再現。
 
  フロント周りのパーツを組み上げる。 フロント周りのパーツを組み上げる。
 
  エンジンは見えなくなるので特別には手を入れていない。カウルを付けた後でも見えるラジエターホースにはメタルックでホースバンドを再現した。 エンジンは見えなくなるので特別には手を入れていない。カウルを付けた後でも見えるラジエターホースにはメタルックでホースバンドを再現した。
 
  メーター周りのワイヤリング。マスターシリンダーから伸びるブレーキホースはクリヤーグリーンを中に流し込んである。 メーター周りのワイヤリング。マスターシリンダーから伸びるブレーキホースはクリヤーグリーンを中に流し込んである。
 
  各パーツを組み付けていく。今までの苦労が報われる嬉しい時間(笑) 各パーツを組み付けていく。今までの苦労が報われる嬉しい時間(笑)
 
  後はカウルを付けて完成! 後はカウルを付けて完成!