- 
'94 YAMAHA YZR500
 
  スタジオ27から94 YZR500が新発売! スタジオ27から94 YZR500が新発売!
 作りごたえのありそうなボリューム満点のキットだ。
 
  早速、仮組開始。 早速、仮組開始。
 エッチングのチェーンがシャープで良い。
 
  メインフレームとエンジン周りを組み上げる。 メインフレームとエンジン周りを組み上げる。
 カウルパーツ以外の部品が全てメタルパーツなので、各部に真鍮線を通してしっかり固定できるようにしてある。
 
  足回りを付けてみる。 足回りを付けてみる。
 
  カウルを付けて全体のフォルムを確認。 カウルを付けて全体のフォルムを確認。
 スタジオ27の原型氏○○○○さんの作品はいつもながら素晴らしい出来ですな〜!
 
  カウルのエッジを薄肉に削り込む。 カウルのエッジを薄肉に削り込む。
 
  カウルとチャンバーの隙間が気になったので、ピッタリになるようにカウルの逃げの部分を作り直した。 カウルとチャンバーの隙間が気になったので、ピッタリになるようにカウルの逃げの部分を作り直した。
 
  反対側。 反対側。
 1994年シーズン、YAMAHA YZR500はカダローラによってUSA GPと最終戦ヨーロピアンGPで勝利している。今回はヨーロピアンGP仕様で作る予定
 (USA GP仕様はチャンバーの逃げのためのカウルの切り欠きが無い)
 
 
 
  このキットを改造して93モデル#1レイニー号も作ってみる。 このキットを改造して93モデル#1レイニー号も作ってみる。
 まずはサブフレームの先を切り落とした。
 
  チャンバーなどを取り付けてみる。 チャンバーなどを取り付けてみる。
 
  カウルも切り欠き部分をプラ板で塞いで93の形状に修正。 カウルも切り欠き部分をプラ板で塞いで93の形状に修正。
 
  反対側も同じように処理する。 反対側も同じように処理する。
 
  シートカウルは全く形状が違うので作り直した。94シーズンも前半はこの形状だ。 シートカウルは全く形状が違うので作り直した。94シーズンも前半はこの形状だ。
 右側のステップホルダーも93仕様を作った。
 
  ステップホルダーをフレームに取り付けるとこんな感じ。 ステップホルダーをフレームに取り付けるとこんな感じ。
 
  93レイニー号はリアブレーキキャリパーがブレンボではなくニッシンなので、タミヤキット「TZ250M」からブレーキキャリパーを流用した。 93レイニー号はリアブレーキキャリパーがブレンボではなくニッシンなので、タミヤキット「TZ250M」からブレーキキャリパーを流用した。
 
  93の仮組。 93の仮組。
 
  カウルの塗装開始。 カウルの塗装開始。
 マルボロレッドはクレオスの『蛍光レッド」に「蛍光オレンジ」を少々混ぜた物を塗装。
 
  '94カダローラ号のデカールを貼る。 '94カダローラ号のデカールを貼る。
 
  '93にも自作シルクスクリーンデカールを貼った。 '93にも自作シルクスクリーンデカールを貼った。
 このマルボロカラーはシンプルでカッコいい!
 
  レイニーのメットを作ってみる。 レイニーのメットを作ってみる。
 レジンの帽体に自作シルクスクリーンデカール。
 
  透明プラ板で作ったスクリーンを取り付けて完成〜。 透明プラ板で作ったスクリーンを取り付けて完成〜。
 
  各パーツを塗装後、94の車体を組み上げる。 各パーツを塗装後、94の車体を組み上げる。
 
  メタルパーツが多いのでズッシリと重い。 メタルパーツが多いのでズッシリと重い。
 
  93も一緒に組み立て。 93も一緒に組み立て。
 
  カウルはクリアー塗装後細かいパーツを取り付けた。 カウルはクリアー塗装後細かいパーツを取り付けた。
 
  93も。 93も。
 
  車体に外装を取り付けて、最終仕上げ。 車体に外装を取り付けて、最終仕上げ。
 
  93のシートカウルもピッタリ。 93のシートカウルもピッタリ。
 
  94YZR500カダローラ号。 94YZR500カダローラ号。
 
  93YZR500レイニー号。 93YZR500レイニー号。
 
  完成〜! 完成〜!
 93&94揃い踏み!
 
  バイクに合わせて93年のレイニーのメットも作ってみる。 バイクに合わせて93年のレイニーのメットも作ってみる。
 いつものように原型を作りレジンで複製。
 
  93レイニーのagvメット! 93レイニーのagvメット!
 
  バイクと一緒に並べてみた。 バイクと一緒に並べてみた。