- 
ZEPHYER 1100 Figure
 
  1/18スケールの程良いサイズでついつい集めてしまう、フランスのJOE BAR TEAMフィギュア。 1/18スケールの程良いサイズでついつい集めてしまう、フランスのJOE BAR TEAMフィギュア。
 
  WGPマシーンバージョンもある。このコミカルでデフォルメの効いた感じがたまらんね(笑) WGPマシーンバージョンもある。このコミカルでデフォルメの効いた感じがたまらんね(笑)
 
  で、ちょうど空冷四気筒のKZ650ザッパーがあったので、コイツを芯にして、自分が乗ってるZEPHYER 1100を作ってみることにした。 で、ちょうど空冷四気筒のKZ650ザッパーがあったので、コイツを芯にして、自分が乗ってるZEPHYER 1100を作ってみることにした。
 
  同じカワサキの空冷四発だが、70年代のZ650と90年代のゼファーでは細部が結構違う。 同じカワサキの空冷四発だが、70年代のZ650と90年代のゼファーでは細部が結構違う。
 
  デフォルメされた模型なので、あんまり細かい所に拘る必要はない。外装関係のフォルムや目立つ箇所をゼファーっぽくなるように雰囲気重視で改造した。 デフォルメされた模型なので、あんまり細かい所に拘る必要はない。外装関係のフォルムや目立つ箇所をゼファーっぽくなるように雰囲気重視で改造した。
 この大きいタンクと膝の部分のエグレ、タンデムバーやシート&テールカウル形状でゼファーっぽくなったかな。集合管やオーリンズリヤサスは自分の愛車のカスタム同様にしてある。ライダーもヘルメットやブーツなどを改造。
 
  サーフェーサーを吹いて細部を確認して原型完成。 サーフェーサーを吹いて細部を確認して原型完成。
 今回はコレを自分でシリコン型を作ってレジン複製する。シリコン型を作るのは久しぶりだ。
 
  まずは粘度に埋めて・・・ まずは粘度に埋めて・・・
 
  シリコンを流す。 シリコンを流す。
 
  片側が出来たら、反対側を作って・・・ 片側が出来たら、反対側を作って・・・
 
  シリコン型完成! シリコン型完成!
 
  で、アイボリーのレジンで抜いてみた。
・・・が、やはりやはりプロの複製業者さんのと違って、あちこち欠けや気泡が・・・ で、アイボリーのレジンで抜いてみた。
・・・が、やはりやはりプロの複製業者さんのと違って、あちこち欠けや気泡が・・・
 
  溶きパテとパテを使って、欠けや気泡を埋めながら下地処理。この作業は面倒でキライ・・・(涙) 溶きパテとパテを使って、欠けや気泡を埋めながら下地処理。この作業は面倒でキライ・・・(涙)
 
  下地処理完了〜 下地処理完了〜
 
  ベースはプラ板を楕円に切り出して使用する。 ベースはプラ板を楕円に切り出して使用する。
 
  いよいよ塗装。まずは調合した肌色から塗っていく。 いよいよ塗装。まずは調合した肌色から塗っていく。
 
  他のJOE BAR TEAMフィギュア同様、タイヤは灰色に塗装。 他のJOE BAR TEAMフィギュア同様、タイヤは灰色に塗装。
 
  次に全体を黒で塗装。 次に全体を黒で塗装。
 
  残りの箇所は筆塗り。外装はガンメタ。 残りの箇所は筆塗り。外装はガンメタ。
 この手のフィギュアなので、あまり細かい事に拘らずに、ザックリ塗り分け。
 
  グラフィックはデータを作って熱転写MDプリンターでデカールを出力。 グラフィックはデータを作って熱転写MDプリンターでデカールを出力。
 
  全体をクリアでコーティング後、軽くデカールの段差落としをしてから、細かい箇所も筆塗りし、最後に半ツヤクリヤーで全体の調子を整える。 全体をクリアでコーティング後、軽くデカールの段差落としをしてから、細かい箇所も筆塗りし、最後に半ツヤクリヤーで全体の調子を整える。
 
  市販されているJOE BAR TEAMフィギュアは皆半ツヤ仕上げなのだが、見栄えを考えて、スクリーンと外装だけはツヤ有りクリヤーを吹いてツヤを出した。 市販されているJOE BAR TEAMフィギュアは皆半ツヤ仕上げなのだが、見栄えを考えて、スクリーンと外装だけはツヤ有りクリヤーを吹いてツヤを出した。
 
  組み立てて完成! 組み立てて完成!
 
  カワイイ(笑) カワイイ(笑)
 
  息抜きにと思って作ったが、思いの外時間が掛かった・・・(汗) 息抜きにと思って作ったが、思いの外時間が掛かった・・・(汗)
 
 
 
 [ BACK ]